2016/05/18

#‎中学生と和尚‬  vol.001 なぜ仏陀を「ほとけ」さまと呼ぶの?

#‎中学生と和尚‬  vol.001

「ほとけ」とは?

<登場人物>
和尚(おしょう・とある密教寺院の住職)
まや(中学生)

<場面>
学習塾を兼ねる寺子屋が始まる前の会話

13238970_1794663050770421_479675235

まや:こんにちは
和尚:おお、まやちゃん。こんにちは。今日も早いねぇ。
まや:訊きたいことがあったので。
和尚:ほぉ、部活はちゃんと出たのかい?
まや:出ましたよ。急いできたんだかから。
和尚:ところで、訊きたいことって何だい?
まや:仏さまはなぜ「ほとけ」さまっていうのですか?
和尚:おお、いきなりストレートな質問だ?
まや:小学生みたいかなぁ?
和尚:いやいや、大切な質問だよ。
   たぶん、ほとんどのお坊さんも
   知らないことだよ、その質問は。
まや:えー、そうなの?
和尚:仏さまはね、インドの言葉では
   ブッダ(仏陀)というんだ。
   まやちゃん、「あっ、そうかぁ」って思うことはない?
まや;あるある
和尚:その瞬間にまやちゃんは、
   小さな仏陀になったんだよ
まや:えっ?
和尚:仏陀とは
   「きづいたひと」「めざめたひと」
   っていう意味があるんだ。
まや:私も仏陀?
和尚:そうだよ
まや:でもなんで仏陀じゃなくて、
   「ほとけ」さまっていうの?
和尚:なんでだと思う?
まや:うーん・・・「ほと」って
   少しだけ「ブッダ」に音が似ているぅ
和尚:おお、ビックリ。本当にそうなんだよ。
   インドの言葉の仏陀を
   (黒板に「浮屠」と記す)
   中国語にした時に浮屠(ふと)ってしたんだけど、
   それが日本に入ってきて、
   発音が「ほと」になったんだそうだよ。
まや:ええ?。当たってたのですか?
和尚:和尚さんもビックリ、大当たり。
まや:浮くに屠殺の屠ってなんだか
   仏さまっぽくない。
和尚:ほんとだね。屠殺の屠は殺すっていう意味だから
   ビックリだよね。
まや:他の文字はなかったのかなぁ。
   だから「仏陀」って漢字にしたのかもね?
和尚:「仏(佛)」という文字も
   わざわざブッダのために作られた漢字らしいよ。
   でね、話は戻して、
   その「ほと」にケを付けたんだって。
まや:「け」ってなんなのですか?
和尚:「け」はあまりよくわかっていないんだよね。
まや:ふーん
和尚:昔々の古い言葉では、「け」を、
   人をあらわすことばとして
   言葉の最後に付けたみたいだから、
   そうじゃないかなぁって言われているけど
   よくわからないんだよ。
まや:ほとけさまでも分からない・・・
   アハハハハ・・・じゃなくてケケケケケ
和尚:(苦笑い)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/07

『仏さまカード 秘密のメッセージ』じゃこめてい出版 「箱のデザイン 何故千手観音さまなのか?」

『仏さまカード 秘密のメッセージ』じゃこめてい出版
解説書にはない解説 Facebook版 vol.002
「箱のデザインについて
1・なぜ千手観音様なのか?
2・なぜ箱とカードと色が異なるのか?」

1「なぜ千手観音なのか?」
箱の正面には千手観音様が描かれています。
これは慈悲の観音部の果徳を表す仏さまだからです。
千の手(無量を意味する)をもって
あらゆる手段を尽くして衆生済度する菩薩。
その得る功徳は無量であるというのが果徳です。

このカードには数多の諸尊が描かれています。
衆生済度の方法は一つではないからこそ
一人の仏に絞り込むのではなく
数多の仏を描いています。
だからこそ千手観音がピッタリだと考えました。

大日如来でも良いのですが
大日如来ですとあまりにも多きすぎて万能であるので
取っ掛かりが難しく
カードで表すには奥義を極めて行かねばなりません。
だからこそ大日如来の一側面でありつつ
果徳を表す大慈悲の千手観音さまを選んだのです。

2「なぜ箱とカードの色が異なるのか?」

その千手も、背景の色が
箱のデザインと中のカードとは異なっています。

青は、ラピスラズリつまり瑠璃色です。
薬師如来の色であり
あらゆるものを癒やす色。

また青は、仏の清淨さを表す白と
主上の煩悩を表す黒との混じった色。
つまり煩悩即菩提を意味し
迷いと同時にそこに覚りがあるということを
色で表現したものです。

まとめると
箱の青は、三重の意味があります。

初重の秘密には心を癒やす
薬師如来の瑠璃色という意味。

二重には世間の中にも神秘があるということ。
秘密は聖なる空間にあるだけではなく
日常生活の中にこそ神秘があるという意味。

三重には煩悩即菩提の大秘密を
含有する色が青という意味です。

一方、カードの背景色である黄色は
黄金色のことで無量の功徳を意味します。
つまり果徳を意味する千手観音の色です。
カードは一尊の性格を表に出すものですから
黄金色で背景を表しました。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/10/06

『仏さまカード 秘密のメッセージ』じゃこめてい出版 解説者にない解説「カード裏の図柄に関して」

『仏さまカード 秘密のメッセージ』じゃこめてい出版
解説書にはない解説 vol.001
「カード裏の図柄に関して」

色見本の段階ですが、カードの裏には図柄が入っています。この図柄には三重の意味があります。


初重には、十字金剛。別名羯磨金剛ともいいます。表面的には活動を意味します。今回のカードのメッセージの特徴として、外に向けての行動を促すものが少なくありません。そのために、それをアシストするためにもカードに十字金剛は重要です。

二重にはクロスです。西洋文化影響が少なくない昨今。西洋文化関係者に触れていただきやすいように十字です。数字の10にも繋がります。数字の10は円満の数字です。このカードが心身ともに充足させるためのアシストであって欲しいという願いが込められています。

三重には五鈷金剛杵。灌頂の際に阿闍梨より授かる五鈷金剛。仏を物で表した三昧耶形。その代表が五鈷金剛です。その灌頂の時、阿闍梨さまより三回受け渡しされますが、最初の二回が横向き、三回目が縦向きで渡されるので、それを図案化したものがこの図形と言っても差し支えありません。つまり、阿闍梨より授かった五鈷金剛という意味です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/29

『今のあなたの本尊を知る』密教講座(出版記念特別講座)を九月七日に開きます http://www.kokeji.com/20150907publisher.pdf

高家寺 密教講座 において
住職の新著
『仏さまカード 秘密のメッセージ』(じゃこめてい出版)
出版記念特別講座
「今のあなたの本尊を知る」
をおこないます
今の本尊をしる儀式の後 
その仏さまの種子(梵字)を住職が記します
9月7日(月) 13:30~15:00
高家寺本堂
申し込み
osho@kokeji.com
FAX 058-383-6328
問い合わせ
osho@kokeji.com
TEL 058-371-2821
費用:書籍代3240円
    お布施は志納(気持ちのよいだけ)

http://www.kokeji.com/20150907publisher.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/29

高家寺大師堂本尊 銀杏大師 後編

銀杏大師 後編
御母衣ダムの底に沈むことになった逆さ銀杏。
これを村人は惜しみました。
そのような中、ある村人が
このことを弘法大師を高祖とする
高野山真言宗の僧侶方に訴えました。
その時、一人の年老いた僧が
その訴えを真剣に聞き
ダムに沈む前の逆さ銀杏の木を
拝みに出かけました。
その僧侶が、岐阜市加納の高家寺住職の
小島良省師(先々代)です。
良省師は戦争で燃えてしまった高家寺を
復興した苦労人で
人々の声を身に沁みたように感じたそうです。
逆さ銀杏を訪れた良省師は
村人に尋ねました。
「この木で弘法大師のお像を彫って
 うちのお寺でお祀りしても良いですか?」
村人は喜んでそれを了承しました。
そしてひとりの篤信家が像を彫ることになり
修行大師像ができあがると
高家寺に修行大師像と
残りの銀杏の木が納められました。
そして銀杏大師と名付けられ大切にされました。
ところが時を経て、良省師が没し
銀杏大師のことを知る人も殆どいなくなりました。
高家寺も平成五年に各務原市へ移動してしまいました。
平成七年、現在の住職となり
高家寺の大師堂の本尊として
毎月二十一日十時から、
この修行大師をご本尊に
月例弘法大師報恩のお祈りをしています。
今では、読経と法話と
毎月変わる12種の中から
一枚の守護尊メッセージカードが授与がおこなわれ、
参詣になられた方々を
銀杏大師が温かく導いてくださっています。
(檀家でなくとも参加可能です。事前予約不要)
また時折不思議な力を発揮され
篤き信仰者を
深い眼差しで見守ってくださってもいます。
日本国中のダムに沈んだ数々の生命や想いの
菩提を祈らんがための
渇水や洪水などの水の自然災害から国を守らんがための
おひとりおひとりの先祖や有縁の方々の
過去精霊の菩提を弔わんがための
おひとりおひとりの心の浄化をするための
今も銀杏大師は祈りのご本尊です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/11

羯磨波羅蜜 今日の #秘密守護尊 「感謝を忘れていないか? 感謝が新たな善を生み、幸福感をもたらしてくれる。」

羯磨波羅蜜 今日の 秘密守護尊 メッセージ2
「感謝を忘れていないか?
 感謝が新たな善を生み、幸福感をもたらしてくれる。」


あなたが気持ちよくなるできごとは当然のこと、
痛みや苦しみ悲しみを伴うことにも感謝しているだろうか?
痛みや苦しみ悲しみは、それまでに積もり積もった
あなたの中の悪業が一つ一つ消えている証拠。
だからこそ感謝が必要。

羯磨波羅蜜は、あらゆる活動の象徴。その活動は常に感謝の顕れ。
その活動に感謝の意味が無いものはない。
何をするにしても、何があったにしても感謝をしているのだから、
その行動は常に大いなる命に対する供養になる。

あなた自身が感謝の存在になろう。
常に感謝をし続ければ、不平不満は消え去り、
幸福感に満たされると、羯磨波羅蜜は伝えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/09

金剛護菩薩 明日の #秘密守護尊 「怠けていないか?誘惑されていないか?強い心で精進せよ。」

メッセージ2

怠けていないか?誘惑されていないか?強い心で精進せよ。

何かを始めるときは大きな力が居る。
始めは勢いだけでも進んで行くことが多い。
しかし、その後は気をつけて進んで行かなければ、途中挫折してしまいがち。
世間の誘惑は多く、ついついそれに流されてしまう。
また怠け心は誰にでもあり、その心に負けてしまうと、
できることもできなくなってしまう。

誘惑や怠け心に対しては常に身を守っていなくてはならない。
注意をしよう。
怠けたい、誘惑に乗りたい、少しでもそんな心が起きたときは、
金剛護菩薩を思い出し、金剛甲冑を身に纏おう。
金剛護菩薩は、常に注意をして、努力継続して行く(精進する)よう
あなたと共にいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金剛業菩薩 #秘密守護尊 「コトバは言語だけではない。 表情も音も動作も作品も、みなあなたのコトバ。」

金剛業菩薩 秘密守護尊

メッセージ1

「あなたの心を表現しよう。コトバは言語だけではない。
 表情も音も動作も作品も、みなあなたのコトバ。」


言語だけがコトバではない。
あなたの表情、あなたの声のトーン、あなたの動作、、あなたが作ったもの。
それらすべてがあなたのコトバ。 
金剛語菩薩は、言語ではなく、ありとあらゆるものを使って、
あなた自身を表現してみるように勧めている。
絵画や彫像は一見したほうが、
音楽は音そのものを聞いてもらったほうが、
花の香りは実際に嗅いでもらった方が、
料理の味は実際に食べてもらった方が、
洋服の手触りは実際に触ってもらった方が、
正確に速やかに伝わるもの。
言語以上のコトバは沢山ある。
あなたらしい表現の仕方であなた自身を表現しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/08

金剛塗菩薩 今日の #秘密守護尊 「自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。 戒も精進も良き習慣づけそのもの。」

金剛塗菩薩 今日の #秘密守護尊
「自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。 戒も精進も良き習慣づけそのもの。」

メッセージ1

自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。
戒も精進も良き習慣づけそのもの。


塗香は身体に塗る清涼剤。
ただし、過度な香水は塗香ではなく、むしろ他者の鼻につき不快な思いをさせる。
戒は良き習慣の担い手であり、心の清涼剤。
戒もあまりにも厳しいと、かえって心身を傷つけてしまう。
最初の一歩は少し厳しい戒で習慣づけることも大切だが、
緩めることを忘れてはならない。
強く張った弦は緩めることにより、きれいな音を出し、
すばらしい弓矢を放つことができる。
最初は意識付けて精進していかなければならない。
その意味で、塗香はまた精進の象徴でもある。
自分自身の戒をよく保とう。
良き習慣づけの戒を保ち、
自分自身の道を精進していこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/07

十一面観音 今日の #秘密守護尊 「物事をしっかりと見つめ、 時を逃さず大悲の心で行動へ移そう。 」

十一面観音 今日の #秘密守護尊

「時・場所・機会を見極める力を得た。
 物事をしっかりと見つめ、
 時を逃さず大悲の心で行動へ移そう。」

良き人も居れば悪しき人も居る。
善人も時には間違いを犯し、悪人も仲間には慈悲を施す。
時が満ちていなければ物事は成就せず、
時が満ちれば自然に物事は導かれていく。
色も音も香りも味も触感も合う合わないがあり、
その合う合わないも人・時・場所で異なってくる。

十一面は、TPO(時・場所・機会)に合わせる観音。
あなたにもTPOに合わせた方法を用いる力が既に備わっている。
あれこれと考えるのではなく、ありのままに見つめ、
様々な手段を用いて行動をすみやかにとろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧