2019/09/25

ゆっくりと丁寧に心を込めて 葬儀を通して世の心理を見る

ユックリと丁寧にこころをこめて


本堂での葬儀

(写真は通夜の前なので、お位牌は置いてありません。)


外陣を使って荘厳。本尊さまがあるので、外陣と内陣の幕は張らず。内陣はロウソク・線香点灯のみ。


花も段飾りは一切用いず。枕花などで飾る。お寺で出入りしている地元の花屋さんにお願いした。


果物も地元の果物屋さんにお願いした。


食事も、近所の寿司屋さんた精進寿司を特別注文。


全体の進行は葬儀屋にお願いした。


葬儀屋だけにお願いするのではなく、葬儀屋も含め地元の方々と共に作り上げる葬儀。これが高家寺が大切にしていること。


時間短縮、パッケージ商品を選びがちな風習に、少し待ったをかけたい。

高級なものは、ユックリと練り上げて行くものが多い。手間暇をかけることは、それに携わったもののこころを潤して行く。ここが最大のポイント。

結婚式は何度でもできるが、葬儀は生涯でただ一度。だからこそ、いそぐのではなく、手間暇をかけて、ユックリと練り上げて作り上げたいもの。時間をかければ、時間調整がしやすくなり他者への迷惑は最小限となる。そして、多くの方々と共に連携していく。これが故人のためでもあり、遺族始め残されたもののためでもある。


葬儀終了後、葬儀屋から高家寺専用のコースを作りたいと申し出があった。


大叔母の葬儀を通して、高家寺のコンセプトは間違っていなかったと強く感じる。

| | コメント (0)

2017/01/18

「高家寺 目覚めのつぶやき:  集客ではなく  自ら深めることで充実を!」

「高家寺住職 目覚めのつぶやき
 集客ではなく
 自ら深めることで充実を!」

おはようございます
目が覚めたので
少し坊さんとしての思いを・・・

最近の傾向として
お寺でイヴェントをするケースが増えています

そのことそのものは悪いことではありません

しかし しかし しかし

とても大切なことがごそっと抜けているので
見る人が見れば砂上の楼閣のように見えます

それは集客用のeventばかりが先行

そこには各宗派の高祖や宗祖の教えが
ごっそりと抜けてしまっています

festivalやcelebrationにさえなっていませんから
ましてやceremonyにはなっていません
もっというと本来の意味でのserviceもありません

仏教に限って言えば
慈悲が全くないeventが並んでいるように感じます

同じことをしていても
慈悲を感じさせる行事もあります

それは各行事のメインである住職や副住職が
それぞれの教えの中で
深く祈りこんでいる場合です
・真言や天台ですと本尊との瑜伽でしょうし
・臨済や相当ならば只管や公案の深化でしょうし
・日蓮系ならばお題目を心
 身に染み渡らせることでしょうし
・浄土系ならば念仏を深く深く唱えることです
こうしたことを実践されている方々が
おこなっている行事は
自然と参加者が本尊の慈悲に包まれ
目覚め気づきを促されていくもの。

しかし多くの場合は集客のためだけの
イヴェントごとですので
残念ながら慈悲も気づきも殆どありません

お寺をなんとかせねばならないという思いは
尊いものです

それでも敢えていいたい

お寺を存続させることそのものが
大事ではありません

気づき目覚めのために
仏法を深化させたり広めたりする場

それがお寺であるはずです

そうした意識が希薄すぎる

繰り返します
イヴェントごとを否定しているわけではありません
お寺の維持はとても大切なこと

それでも集客に意識を傾けるのであるならば
その二倍三倍は
それぞれの宗旨宗派の祈りを
もっともっと深める必要があるように思います

祈りが深化すれば深化するほど
外に向かって活動をせざるを得なくなるもの

3のチカラで10のイベントをするのではなく
10の祈りの深みのチカラで
3のセレモニーを充実させたいものです

-0:03
再生169回

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/16

「死んだらどうなるのか?」という質問に対して

昨日、訪ねて来られた方から質問がありました。
質「死んだらどうなるのでしょうか?」

応「多くの宗教家は、それぞれの宗派の教えに従い千差万別の答えがあると思います。同じ宗旨であっても、一人ひとりで異なる答えがある質問かもしれません。
般若心経に、五蘊皆空とありますよね。あの五蘊とは、色すなわち肉体を意味し、受想行識とは精神作用を意味するものです。その肉体と精神作用が縁により集まり出来あがったのが一人の人間。だから死んでしまえば、五蘊はバラバラとなってしまう。これが世間的な応えの一つです。
次に喩え話をします。その死んだらどうなるの主語は何でしょうか?色(しき)?受想行識の精神作用?」

質「魂でしょうか?」

応「今こうして私が話し、新たな知識を得た瞬間に変化が起きていますよね。つまり変わらない魂はないということ。川の流れで喩えると、目の前に川はあるとします。世間的にはそこに川があるといいます。でも、その川に流れる水は常に変化して同じものは二度とない。それでも川はあるのでしょうか?」

質「それでも川はあると思います」

応「土に指で溝を作り、底に水を流したとします。これは川ですか?」

質「川ではありません」

応「どちらも、常に水が流れている。その違いは何ですか?川にしろ用水にしろ、指で掘った溝にしろ、どれもが同じように水が流れるもの。それを川とか用水とか規定するのは人間の言葉ではないでしょうか?同じように、自分であるとか魂であるとか、あたかも固定した我というものがあるように勘違いしがちですが、それも言葉によって仮に規定したものにすぎないのではないでしょうか?」

質「それならば輪廻があるとなぜいうのでしょうか?」

応「輪廻は、生まれ変わりだけでなくて、この一生涯にも起きていませんか?同じようなことを繰り返してしまう。これも輪廻。あらゆることから自由になるのが解脱。また川の喩え話をしますね。水が流れ落ち、たくさんの水が集まり川の流れが出来上がります。そして、たくさん集まった水は色々なものを運んで、どこへ向かうのでしょうか?」

質「海です」

応「川を一人の人間の一生と考えるといかがですか?たくさんの水が集まった姿が自分であり、それが海の中に溶け込んでいく。その海の水もまた蒸発して再び雨となり大地に降り川となっていく。」

質「あっ、今までの私は言葉の枠組みにとらわれていただけで、そもそも魂がどうなるのという質問自体が既に執着を起こしてしまっているということなのでしょうか?」

私はにっこりと笑いました。実はこの話はまだまだ続きがありますし、唯識の八識の話もしましたし、四苦八苦の苦の意味も伝えました。また亡くなった方々にこだわることがどういうことになるのかも伝えました。実際はここに書いたこと以上に深いところまで話ができたのですが、それは又の機会に。きょうはここまでとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/22

院号道号戒名(法名)は、その人の生きざまや性格人柄を表すことができる

Kaimyo 来月、裏山の団地の有志に招かれて、戒名の講座をすることになった。かつて戒名のつけかた講座を開いたことがある。それから十数年の時を経った。考え方の基本は変わっていないが、戒名の大切さより深く実感するようになってきている。

最近、戒名は不要だという人が居るという(うちのお寺ではその例はない)。生前の名前(俗名)があるわけだし、死んでからも別名をつけられても嬉しくはない等という理由らしい。
俗名は、生まれた直後に付けられたものがほとんどであり、その人の人柄や生き様などを表した名前で
はない。あくまでも生きているうちの呼称であって、本人を知らない世代にとっては単なる音にすぎないことが殆ど。だからこそ院号や道号・戒名(法名)はとても大切。院号道号戒名(法名)によって、故人の生き様や性格・人柄などを表すことができ、後々の人もその人がどういう人であったのかを象徴的に知ることができる。
できれば、亡くなる以前(生前)に、本人と導師となる僧侶が話しあって決めておいたほうが良い。それができなければ、亡くなった直後に、どういう言葉を入れるのか家族と僧侶が話し合い、院号や道号戒名を丁寧に決める必要があると思う。
来月の裏山の団地の講座を終えたら、お寺でも戒名講座を復活させようと思っている。できれば、少しでも多くの方に知っていただくように、Facebookやパワーポイントで、その内容を伝えていきたい。一部のお坊さんからは嫌われるかも知れないが、これもまた大切なことだと強く感じている。
僧侶は戒名の大切さをもっとしっかりと伝えねばならないし、一方戒名を受ける側の方々も、戒名の意味を知れば、きっと戒名に対して真剣に取り組まねばならないことを感じてくださると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/24

葬式改革 1-4

Sさんの葬儀に参列。一般会葬として出席。そこで他宗派の葬儀に出た。お経を二つ読み、阿弥陀経を読み、諷誦文、そして導師焼香、親族焼香、一般焼香。そのなかでの諷誦は、マニュアルを読むだけのものだった。Sさんがどういう方だったのか全く触れられもしないものだった。

先日も町内の御通夜に参加。同じ宗派だった。真言宗としては道場を清浄にするために必ずしなければならない洒水という作法がある。これは必ず行うべきものなのだが、それも行わずいきなりの読経だった。しかも、懺悔文も省略。これはあってはならないことだが、それがまかり通っていた。他の寺院のことなので私は口を出さずに居たが、同じ宗派として悲しみを覚えた。

葬儀に関しては宗教倫理学会でも訴えたのだが、お祖師様方は、僧侶は本来出席しないはずの葬儀を仏教的に理論付けることで、葬儀の場を法を説く場とした。しかし、その努力を最近は虚しくし、結果的には葬儀の場に仏法を伝える場はなくなってきている。都会で始まっている、僧侶無しの葬儀。これは当然の結果かもしれない。

本当にこれでよいのだろうか。今までの形式を守っているだけでよいのだろうか。今までの形式を簡略化すればそれでよいのだろうか。

人の死は無常を訴える最大のチャンスである。亡くなった命を見えない命としてこの世に生かすためにも、残された者たちに仏法を説き気づきを得ていただくためにも、亡くなった命に大きな命の中に溶け込んでいただくためにも、残された者たちがより幸せに生きていくためにも、葬儀を僧侶は活かさねばならないし、檀信徒も葬儀の場で僧侶を活かさねばならないと思う。共に手を取りつつ、これからの葬儀のあり方を考え、実行していければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/16

葬式改革1-3

3 ここがおかしい

一人の人が亡くなること。そこには悲しみも心の痛みも生じる。それに付随して、看病疲れも重なることが多く、遺族の負担は相当なものだ。しかし、遺族は悲しみをゆっくりと味わう暇もなく、いろいろなことに出会う。連絡先の確認。役所への届け。葬儀社の選定。御通夜・葬儀の段取り。寺院・教会・神社などへのお願い。費用の工面。まさに眼の回る忙しさだ。看病などで疲れた身体を休める暇もない。さらに、遺族の周りには親戚・友人知人が集まってくる。声を優しくかけてくれる人。協力をしてくれる人。優しい人。冷たい人。口を挟む人。普段出てこない人が顔を利かし、普段付き合いをしている人たちが陰に隠れてしまうことも往々にしてある。とにかく遺族はいろいろなことに出会う。その強力な波に飲み込まれてしまう。ほとんどの場合、、今までの慣例や周りの言葉に流されて、遺族や故人が望む形に行われることは少ない。これで本当に良いのだろうか。何かがおかしい。
では、何がおかしいのか?数点列挙してみると,
 ・葬儀を取り仕切るのは、遺族ではなく、葬儀社が行っている。
 ・通夜は本来駆けつけてくるものなのに皆が喪服を着、忌明けしているのに法事の際も喪服を着る人がほとんどである。
 ・導師が何なのか知ることもなく、普段付き合いのないお坊さんが導師になる。
 ・誰かが始めた慣習的に行われている儀式をただただ守るだけで、僧侶や神父・牧師・神主が何をしているのかを遺族も参列者も全く理解していない。
 ・お布施は本来は志納のはずであるが、葬儀としての値段をつけてくることがほとんど。
 ・なぜ死んだら名前が変わるのか、遺族も参列者も理解していない。
 ・戒名・法名の意味を伝えられずに、戒名・法名料を請求されることが少なくない。
 ・七日七日の祈りがなぜ必要なのかを理解せずに、慣習的に四十九日を行っている。
まだまだ問題点は多い。
その中でも、学生時代に疑問に思ったことを少し述べてみようと思う。大阪でお盆のお手伝いをしたことがある。二分程度のお経を唱え、お布施だけいただいて次の家を回る。その繰り返しで一日に百件近くも回る。ここで決定的に感じた。葬式坊主にはなりたくない。高野山を下山してしばらく学習塾を経営する企業で働いたが、三年半後に僧侶に復帰(このことも後日語るときが有ると思う。)。愛知県や岐阜県のお寺のお手伝いをし始めた。ところが、どんなにきれいごとを言っても、実際に行われているのは仏教徒は遠くかけ離れた儀礼屋。葬式や行事ははお金儲けの場であり、仏の教えとはかけ離れたもの。一例を挙げると、葬式のお導師をすると最低十五万円。そこに戒名料をいただくと、三十万、五十万、百万円と戒名の内容によって金額を差別している。また脇に控える僧も、葬儀一件でおよそ三万五千円から五万円。場所によっては十万円以上の地域もあるようだ。そしてお寺側はこれを当然と思いこんでいる。そこには仏法はない。お布施というのも名前ばかり。宗教活動というのも名前ばかり。単に儀礼を行うイベント屋であるのが実態であった。それでも私はそのお手伝いを我慢しながらも二年ほど続けた。現代のお寺は宗教活動の場ではなく経済活動の場であった。そんなある日、法福寺というお寺の住職が、ビックリすることをされた。準備の手違いで書き付けた用紙が手元になく白紙の用紙しかその場になかった。それにあわてることなく、その住職は白紙の用紙どうどうと読み上げた。その檀家さんがどういう人であったのかも克明に表現した。まさに勧進帳を歌舞伎役者顔負けの演技力でこなしたのだ。これには感動を覚えた。それまで、前線で働く僧侶に嫌悪感を覚え始めていたのだが、この住職のおかげで僧侶としてやっていくことの意義を見出すことができた。
しかし、こうした例は稀で、ほとんどの場合が、マニュアルを読み上げたり、マニュアルどおりの作法を簡略化して行っている。こうしたことを多くの人は気づいているはずなのに、なぜお葬式の問題は放置されたままなのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/14

葬式改革 1-2

2 お坊さんにはなりたくなかった
 子どものころ、私が最もなりたくない職業が二つあった。学校の先生とお坊さん。笑い話だが、私は学習塾の講師を勤め、今は寺子屋を主宰している。そして一方では小さなお寺の住職。なぜお坊さんになりたくなかったのか。私は九代続く家の跡取り。そして、家には毎月仏壇を月参りするお坊さんがやってきていた。子どものころから宗教に興味のあった私は、自分なりの宗教観を持っていた。そこに信仰心よりも経済を大切するお坊さんがやってくるとそりが合うはずがない。今思えば、うちに来ていたお坊さんは、かなり中途半端な読経をし、お布施を持って帰っていたような気がする。子ども心ながら、そうしたことは感情的に伝わってくる。そして、私は僧侶が大きらいになっていった。仏教を信じない僧侶。そんな世界を許せなかったのだ。一方で子どものころに臨済禅のお坊さんに可愛がられていた。養老の大悲閣の住職であった故宇佐見元興和尚。出世よりも市井に生きることを選択された傑物であったと思う。この方により、仏教に一条の光を持っていた。それでも個人的には聖書が好きで、聖書を読み、キリスト教に惹かれ、またハイデガーやカントを始めとするドイツ人哲学者を尊敬していた。それゆえにこそ、仏教式のお葬式の問題点が見えていたのかもしれない。しかし、高野山に上り、縁を得て、得がたい師の下に僧侶になった。この高野山へ上ったときのお話は、またの機会に述べることもあると思う。
僧侶になりたてのころ、師の御母堂の葬儀があった。ここで衝撃を受けた。当時の高野山真言宗の管長であり総本山金剛峯寺の座主であられた故森寛紹御前が、御通夜前にお忍びで来られ、枕行をお唱えされた。たまたま留守番をしていた私にさえ優しく言葉を掛けられたお顔には涙が少し溢れておられた。そして本当に気持ちのこもった読経をされた。張りの有る声ではなかったが、とてもきれいに枯れた深みのある読経だった。そばで聞いていた私は思わず頬に涙が流れた。その後の葬儀では、アメリカから帰国されたばかりの故栂尾祥瑞先生が師の手を取って深く握手。この光景を見た直後も、涙がこぼれてきた。そして、この栂尾先生のお通夜でも私は大きく涙した。私の修行の師であり、師の師である故内海有昭南院住職が御通夜の経頭をされた。私はその随行をした。そのとき内海前官(当時は上綱一廊)は嗚咽してお経の出だしを何度も間違えられた。お通夜の会場を出てこられたときの前官様のお顔は涙で思い切り濡れていた。子供のときの、わが師匠と遊んでいたころの姿が思い出さたとのこと。読経の最中と、そのときの前官様のお顔を拝見し、また私も大きく涙したのだ。今、思えば、既にこの高野山の修行時代に、テクニックよりも感情や感性こそがお葬式のよしあしを決めるということを経験していたようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

葬式改革 1-1

1 なぜ葬式改革が必要なのか

1 ローリング・ストーンズに教えられた

 ナゴヤドームにローリング・ストーンズのライブコンサートを観に行った。不良のアイドルといわれた彼らのコンサートに、一ケ寺の住職であるこの身が観に行くのは多少の抵抗があった。しかし、かのダライラマ十四世もロックコンサートに出向き法話をするということを聞き、意を決して誘われるがままにナゴヤドームに向かった。定刻になり、コンサート開始。かなり上手な演奏。ベースの音などはビックリするほどすばらしい。しかし・・・。「あれ?これがストーンズ?」よく観ると、それはまったく別のバンドだった。若すぎる。演奏は確かにうまい(後に知ったのだがベーシストは世界トップテンに入るほどのテクニシャンだった。)。しかし、何も伝わってこない。私自身がロックをあまり好きではないからかもしれない。聴いているのもつらくなった。いらいらする感情を収めるために、コンサートホールを出てトイレに行き、その後はナゴヤドームを散歩した。演奏は三十分。その後に休憩。休憩が終了し、会場が暗くなる。音が鳴り響いた。ギターとドラムの音。先ほどより上手とは思われない。「また、同じ?」少し失望を感じた。そこにスポットライトが。ミックジャガーが赤いジャケットを羽織って現れ、ジャンピングフラッシュを歌い始めた。脳天に雷が落ちたような衝撃。「何なんだこれは?」。それから二時間の間、彼らは演奏を続け、歌い、走り続けた。ミック・ジャガーは六十二歳とは思えない体力で走り回っていた。キース・リチャーズもロン・ウッドもギターを引き続け、チャーリー・ワッツもドラムを叩き続けた。凄過ぎる。演奏が特別に上手なわけではない。歌が抜群にうまいわけでもない。お話が面白いわけでもない。彼らは歌い、踊り、走り、演奏する。そしてそこからは止め処のない衝撃が伝わってくる。ロックがあまり好きでない私も二時間の間釘付けになってしまった。本番最後がブラウンシュガー。会場全員が「フウーッ」という雄たけびを上げ続けた。アンコールの拍手の後二曲。熱心なファンたちは一緒に歌い、会場がうなっていた。歌詞を全く知らないわたしは取り残された様な気持ちになって少しさびしかったが、コンサートは全体を通して十分に満足させられた。余談だが、その後パソコンで彼らの音楽をダウンロードし、今回の演奏順に並べなおす編集をした。その音楽を今もよく聴いている。
 お葬式の話で、なぜローリングストーンズの話なのか。疑問に思われる方も多いと思う。実はこのコンサートで学ばされた大切なことがあるのだ。ストーンズの前座をつとめたグループは、すばらしいテクニックの持ち主だった。しかし、その感情も情熱も伝わってこなかった。一方、ローリング・ストーンズは、テクニック的には特別秀でているわけではないが、その情熱と感情はずば抜けていた。その感性が十分すぎるくらい伝わってきた。人々を惹きつける彼らの魅力はここにあると感じた。そして、ここに葬式改革の大切なことが隠されていると私は直感した。お葬式で大切なのは技術や所作やスムースな流れではない。それらが十分でなくても、遺族や故人の感情を表現する心のこもった演出こそがお葬式では大切なものだと教えられた。ローリング・ストーンズは、いろいろな問題もあるが、そうしたものを超えて、人にとって大切なものは何かを教えてくれた恩人である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葬式改革 はじめに

 「葬式改革」という文章をこれからしばらく掲載しようと思う。続けられない日もあるかもしれないが、気長にお付き合いして欲しい。葬式に対していろいろ感じてきたこと、実践していることなどを書いていく。突拍子もないことを書くかもしれないが、今の私の気持ちをそのまま書くつもりだ。この文章を読み、いろいろなことに気づいていただければ嬉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)