2019/03/05

踏切で老婆が立ち往生 その時

各務原市のとある踏切。
ある老女が歩行補助車に野菜を載せて渡っていた。

私は踏切手前二番目の車。

老女の歩行補助車の車輪が踏切線路の間に挟まり、立ち往生された。

私は渋滞の非難を覚悟に、車を降りて助けようとした。

すると、前から来た小学生たちがその様子を見てその老女を助け出した。四年生くらい。

困った人を見逃さずに助けた子供達の行為が嬉しかった。

その様子を見て、私は子供達に「ありがとう」と伝えて、車のドアを閉めた。

ただ寂しかったのは、バックミラーを見ると、その老婆は小学生に挨拶するもなく、立ち去ってしまった。

一方、小学生は私の車に手を振ってくれた。私は何もできなかったのに。

子供達に多くのことを教えられた数十秒であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/09

戸隠神社 奥社 参道そのものが神そのもの  ゴールも大切だが歩む過程の大切さを教えられる

長野市の戸隠神社 奥社。
一昨日、信者さんたちと詣でる。

この神社は私たちが住む
各務原市の那加地区の鎮守さまである
手力雄神社の元神さま。

2キロの参道は
ゆったりと山を登って行く

妻の叔母は両股関節を手術しており
杖をつかねばならないほど
不自由をしている。
今回は途中で諦める予定であった。
ところが神が彼女を呼んだ。
皆でサポートをしつつ
階段の最も低いところ探しつつ
九十九折しつつ
参道を歩んで行った。
ゆっくりゆっくりと
ゆっくりゆっくりと。
後から来られた
参詣されている方々も
声をかけて下さった。
2キロではあったが
坂も多く、
実際の距離は、
九十九折をしたので
もっとあったかもしれない。

遂に登り切った時
一緒にいたもの全員に
喜びが溢れた。
神が共にそこに居た。

戸隠神社は
ゴールに神がいるのではなく
参道に居られた。
いや参道そのものが
神なのだと気付かされた。

ゴールを目指すことはとても大切。
しかし、
その過程はもっと大切であることを
改めて教えられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/05

今年の二月三日は立春前の節分でしたが 他に何の日だったかご存知ですか? 旧暦の正月七日でした。

二月三日は立春前の節分でしたが
他に何の日だったかご存知ですか?

旧暦の正月七日でした。

最近、新暦の一月七日に
スーパーで売っている
工場製の七草を手に入れて
食べられる例が増えて居ます。

ところが新暦一月七日に
自然には七草は生えて居ません。

あくまでも工場製。
いつの間にか日本の伝統行事も
工場製になってしまったようです
(-.-;)y-~~~

高家寺では
旧暦の正月七日に
大地で自然栽培された七草を手に入れ
七草粥を食して来ました。
今年は偶然に節分会。

節分のお接待に
自然栽培の七草を用いた
七草粥を食していただきました。

『Tさん、毎回ありがとうございます。
心からの感謝です』
この時期でないと食べられない
自然栽培の七草。

さてどんな味付けだったのかは
もう少し後で報告します(o^^o)

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、テーブル、食べ物、室内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/14

関ヶ原町に クリス・グレンさん 河村市長 と共に

名古屋市長の河村たかしさん

ZIPFMのクリス・グレンさん

と共に関ヶ原町を訪れました。
こおこの東首塚が徳川宗春と縁があるからです。
昭和17年まで名古屋市東区には日吉山王権現社がありました。
ここの本当の名前は孚式権現。
徳川宗春を祀る社でした。
ところが、これを管理していた某寺院が
徳風会という岐阜県大垣市の任意団体に
この建物をまるごと売却。
関ヶ原の東首塚に移設されました。
ところが太平洋戦争で某寺院は全焼。
孚式権現社は移設されたお陰で無事に残りました。
河村市長にこれを告げると
訪れてみたいということで
関ヶ原町親善大使でもあるクリス・グレンさんと
訪問しました。
関ヶ原町長も同行。
善き道ができたのではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/22

「桃の話し」月例弘法大師法話 2011/04/21

「桃の話し」月例弘法大師法話:平成二十三年四月二十一日

こんにちは。四月二十一日、月例弘法大師報恩日。
今日もよくお詣りいただきました。
さて今日のお話は、
本当は弘法大師の中国でのことをお話しする予定でしたが
東日本大震災もあり
今日がちょうど六七日に当たることもありますので
それにちなんだお話をいたします。

ところで皆さん、今月の五日、
四月五日は何の日だったかご存知ですか?
あ、特になにか特別な出来事があったわけではありません。
いかがですか?
どなたも分からない。
そう、ここに今の日本の問題があるのです。
不思議そうな顔をされていますが
実は四月五日は旧暦の雛祭りだったんです。
それが、東日本大震災とどう関係があるのか
不思議そうにされていますが
それは最後のほうでお話しします。

雛祭りの別名は何でしたでしょうか?
江戸城はじめ大名家では上巳の祭りと言われていましたが、
一般には桃の節句といいますよね。
つまり、雛祭りは桃の花がなければ
意味のない祭りとなってしまいます。
桃の花があるから、桃の節句。
旧暦の三月三日に行わないとあまり意味が無いのです。

古事記は皆さんご存知だとお思いますが
古事記で、イザナギとイザナミは大変仲の良い夫婦で
この日本という国を産んでくださいました。
ところが火の神を産んだ時に、
イザナミは火傷を負い死んでしまい
黄泉の国へ移っていきます。
その時に、イザナギは十束の剣、別名天尾羽張剣で
その火の神の首を跳ねてしまいます。
それほどイザナギの慟哭は激しいものでした。
イザナギは恋しさのあまり、
イザナミを追っかけて黄泉の国へ行きます。
そこでイザナミを見つけ、共にこの世に戻ろうとしました。
イザナミは、この世に戻るまで決して振り向かないように伝えますが
イザナギは我慢ができずに振り向いてしまいます。
そこに居たのは、姿形が崩れてしまったイザナミでした。
イザナギはイザナミから逃れるように逃げていきます。
イザナミは軍団を遣ってイザナギを追いますが
イザナギは十束の剣や櫛などを使って追い返します。
それでも強力な魔物がやってきたときに
あの世とこの世の境目にたどり着き
そこに生えていた桃の木の実を三つ投げつけます。
すると、その魔物たちは退散し、
イザナギは黄泉の国への出入口を塞いでしまいます。
そして桃の木に命じました。
自分を守ってくれた桃の木に感謝し
これからこの国の人が難儀にあったときに
お前の力で日本の人達を守ってやって欲しいと。
桃はそれほど霊力の高い木でした。
だから日本の古い家に行きますと
鬼門や裏鬼門に桃の木を植えてあることがよくあります。
桃の木はそれくらい霊力があると言われているのです。

ちなみに、フランスに住んでいる
女医さんから教えていただいたのですが
桃はフランスでは、ぶつけるという意味があるそうです。
イザナギの故事と一致していて面白いですね。
それにスペインでは平ぺったい桃があるそうです。
柿と形が類似しているのも面白いです。

その桃の花が咲く頃に
桃の梢などを使って身体の穢れを払い
春の新たな生命を賛歌するのが桃の節句。
その桃の梢がいつの間にか人型の紙となり
川での送り雛が生まれます。
そしてさらに、神が人形となり
人形ということで女の子の祭りへと変化して行ったのが
桃の節句、雛祭りです。
ですから、旧暦の雛祭りは
男女問わず、大人子供を問わず
冬のじっとしている身体の汚れを落として
桃の木に、自分を守ってくださることを祈るのが本来のあり方。
桃はそれほどの霊力を有していたと
古代の方々は知っていました。

ここで思い出してください。
桃太郎。
退治したのは鬼。
牛の角に虎のパンツ。まさにウシトラ(艮・丑寅)。
桃太郎は鬼門除けをモチーフにした物語でもあります。
しかも丑寅は、季節で言うと冬の終わり。
方角で言うと、北東を意味します。

気づかれた方が居られるようですね。
そうです。
今回の東日本大震災は、冬の終わりに東北の地でありました。
まさに丑寅の季節に、丑寅の方角です。

で、なぜ福島原発なのか?

この福島という地方は
実は日本第二位の桃の生産地ってご存知でしたか?
不思議な縁ですが
最近、私が尾張七代藩主徳川宗春公の
研究をしているのはご存知かと思いますが
この宗春公の最初の領知が、
福島県の現在の伊達市の梁川町でした。
この梁川は、福島県の北東つまり丑寅鬼門に位置し
東北の雄である伊達藩のお目付け役の藩でした。
つまり幕府の鬼門を護る役目。
そして現在の伊達市梁川こそ皇室献上の桃が採れる
「桃の里」と呼ばれる地域。
なにか次から次へと縁が結ばれていますね。

それとこの中の何人かとご一緒した元伊勢の
宮津にあります籠神社の奥宮の真名井神社。
この入口にある波せき地蔵様の建物には桃が彫ってあり
看板にも「もも」という言葉を記した歌が記してありました。

おそらくこの梁川は、桃をもって
東北の地の鬼門抑えの役割があるような気がしています。
明治までは蚕の産地だったそうで
それがすたって果樹園となったそうですが
今だからこそ、実は桃が必要な地域だったように感じます。
もしこの地域で雛祭りを行い
本来の桃の意味をしっかりと理解したお祭りをしていれば
ひょっとしたら、東日本大震災も違った形になったのかもしれません。

日本人全てが、お祭りを単なるイヴェント化させてしまったことが
東日本大震災で露呈してきています。

このことに気づけなかった私自身にも責任があり
今はなんとか、この桃のお祭りを復活して下さる様に
伊達市の梁川地域に働きかけるつもりで居ます。

桃が、イザナギが命じたように
この国の人の難儀を救って下さる様に
ただただ祈るばかりです。

まだまだ私自身が気づいていないメッセージがたくさんあるようです。
今日のお賽銭箱にハチが篭ったのも
何か大きな意味があるのかもしれません。
皆さんも、大自然が私達に下さっているメッセージが何なのかを
目を見開いて、感じ取ってください。

弘法大師はありとあらゆるものが
私達にメッセージを下さっているとおっしゃっていますが
まさにそれを実感しているこの頃です。

ありがとうございました。

これからメッセージカードを配ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)