2017/06/09

戸隠神社 奥社 参道そのものが神そのもの  ゴールも大切だが歩む過程の大切さを教えられる

長野市の戸隠神社 奥社。
一昨日、信者さんたちと詣でる。

この神社は私たちが住む
各務原市の那加地区の鎮守さまである
手力雄神社の元神さま。

2キロの参道は
ゆったりと山を登って行く

妻の叔母は両股関節を手術しており
杖をつかねばならないほど
不自由をしている。
今回は途中で諦める予定であった。
ところが神が彼女を呼んだ。
皆でサポートをしつつ
階段の最も低いところ探しつつ
九十九折しつつ
参道を歩んで行った。
ゆっくりゆっくりと
ゆっくりゆっくりと。
後から来られた
参詣されている方々も
声をかけて下さった。
2キロではあったが
坂も多く、
実際の距離は、
九十九折をしたので
もっとあったかもしれない。

遂に登り切った時
一緒にいたもの全員に
喜びが溢れた。
神が共にそこに居た。

戸隠神社は
ゴールに神がいるのではなく
参道に居られた。
いや参道そのものが
神なのだと気付かされた。

ゴールを目指すことはとても大切。
しかし、
その過程はもっと大切であることを
改めて教えられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/02

五色の吹き流しの源流を訪ね、これからのあり方を求めて

五色の吹き流しの源流を訪ね、これからのあり方を求めて

昨日、岐阜南ロータリークラブで早朝卓話、午後からは各務原生涯教育。その両方でお話したのが、旧暦の端午の節句(今年は五月三十日)。月遅れの六月五日でもありかと思います。
端午の節句では、元々は五色の糸を肘に掛けて、吹き流すことで厄除けをしたと言います。
五色とは五行(木火土キン水)で、この世界を構成するもののシンボルです。
吹き流しが生まれたそうです。

それではお寺、特に密教寺院ではお祭りができません。そこで、高家寺では五色を五仏と読み替えました。
白は大日如来
青は阿閦如来
黄は宝生如来
赤は阿弥陀如来
緑は不空成就如来
または
黄は地大
白は水大
赤は火大
黒(緑)風大
青は空大
の五大。
その糸を90cmに切り、
金剛界五仏と
胎蔵四菩薩
(普賢文殊聖観音弥勒)
の真言で
祈りを捧げたのちに
檀信徒にお渡しして
厄除けのお守りとしていただいています。
それが以下の写真。
ちなみに私は右巻きに捻りに捻って、組紐のような形にして、ストラップやそのほかに使っています^_^

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、帽子
画像に含まれている可能性があるもの:空、雲

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/05

今年の二月三日は立春前の節分でしたが 他に何の日だったかご存知ですか? 旧暦の正月七日でした。

二月三日は立春前の節分でしたが
他に何の日だったかご存知ですか?

旧暦の正月七日でした。

最近、新暦の一月七日に
スーパーで売っている
工場製の七草を手に入れて
食べられる例が増えて居ます。

ところが新暦一月七日に
自然には七草は生えて居ません。

あくまでも工場製。
いつの間にか日本の伝統行事も
工場製になってしまったようです
(-.-;)y-~~~

高家寺では
旧暦の正月七日に
大地で自然栽培された七草を手に入れ
七草粥を食して来ました。
今年は偶然に節分会。

節分のお接待に
自然栽培の七草を用いた
七草粥を食していただきました。

『Tさん、毎回ありがとうございます。
心からの感謝です』
この時期でないと食べられない
自然栽培の七草。

さてどんな味付けだったのかは
もう少し後で報告します(o^^o)

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、テーブル、食べ物、室内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/29

『今のあなたの本尊を知る』密教講座(出版記念特別講座)を九月七日に開きます http://www.kokeji.com/20150907publisher.pdf

高家寺 密教講座 において
住職の新著
『仏さまカード 秘密のメッセージ』(じゃこめてい出版)
出版記念特別講座
「今のあなたの本尊を知る」
をおこないます
今の本尊をしる儀式の後 
その仏さまの種子(梵字)を住職が記します
9月7日(月) 13:30~15:00
高家寺本堂
申し込み
osho@kokeji.com
FAX 058-383-6328
問い合わせ
osho@kokeji.com
TEL 058-371-2821
費用:書籍代3240円
    お布施は志納(気持ちのよいだけ)

http://www.kokeji.com/20150907publisher.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/14

関ヶ原町に クリス・グレンさん 河村市長 と共に

名古屋市長の河村たかしさん

ZIPFMのクリス・グレンさん

と共に関ヶ原町を訪れました。
こおこの東首塚が徳川宗春と縁があるからです。
昭和17年まで名古屋市東区には日吉山王権現社がありました。
ここの本当の名前は孚式権現。
徳川宗春を祀る社でした。
ところが、これを管理していた某寺院が
徳風会という岐阜県大垣市の任意団体に
この建物をまるごと売却。
関ヶ原の東首塚に移設されました。
ところが太平洋戦争で某寺院は全焼。
孚式権現社は移設されたお陰で無事に残りました。
河村市長にこれを告げると
訪れてみたいということで
関ヶ原町親善大使でもあるクリス・グレンさんと
訪問しました。
関ヶ原町長も同行。
善き道ができたのではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/15

青葉祭に思う 弘法大師生誕祭であるとともに本来は梅雨明けの行事

今日は青葉祭(写真は高野山奥之院のもの)。数年前まで、なんの疑いもなく、この日に弘法大師(空海)の生誕記念日として祝っていました。

ところが、うちのカミさんが旧暦の6月17日であることを知ってから疑問を持つようになってきました。カミさんの誕生日は梅雨が開けてカラッとした強烈に暑い時。梅雨どころかむしろ渇水が心配になるほど水気が少ない日。しかも、梅雨の厄が明けたのを祝う厄神祭(祇園祭・天王祭)も旧暦の6月16日前後。本来の青葉祭とは、梅雨明けをも祝う祭りであり、梅雨の最中ではまずいのではないかと感じるようになりました。(ちなみに師匠は旧暦の6月15日、新暦の7月21日生まれです)

それからは、高家寺では旧暦6月15日の青葉祭を旧暦6月16日の嘉承頂戴や祇園・天王祭と共に、旧暦の6月16日におこなっています。 なにを頑なにと思われるかたもおられるかもしれませんが、本来の意義を見失った儀礼は単純な形式のみであり、いわゆる世間的にいう魂がこもらないもの、背骨が全くない軟弱なものとなりかねません。

ですから小さな小さな地方寺院ですが、その本来の意義の灯火を絶やさないように旧暦の行事を守っていきたいと考えています。

ただし旧暦にこだわらず、二十四節気に合わせて、五節句も旧暦の行事も、お盆のように月遅れなど、太陽暦にも合わせた新たな措置が必要だとも感じています。 季節感を取り戻したいものです。
10687443_10205688773930326_12217316

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/03

節分 本来の季節感に触れる儀式でもある

節分とは、本来は年に四回あります。

2月3日:立春の前日
5月5日:立夏の前日
8月7日:立秋の前日
11月6日:立冬の前日

いずれも、古き季節の最終日が節分です。

ところが、2月3日は一年で最も寒い日ですし、
5月5日はこどもの日でもっとも春爛漫のとき。
8月7日は一年で最も暑い時節。
11月7日は秋深まり山々が色に満ちるころ。
いずれも春夏秋冬のもっとも満ちているころであり、
立春立花立秋立冬という
季節のはじめには似つかわしくありません。

これは現代の季節感と、
近世までの日本の本来の季節感との
相違がもたらす違和感です。
現代の季節感は、
春のピーク時を春の真ん中に置きます。
夏秋冬も同じです。
一方、近世までの日本の季節感は、
春のピーク時を春の終わりとし、
そのよく日を夏の始めとします。
春がピークになるということは
翌日には春のエネルギーが下がり始め、
夏のエネルギーが生まれるるということ。
つまり春が下山を始め、
一方では夏が登山を始めるわけですから
立夏となるのです。

夏秋冬も同じです。

本来の日本の季節感は、
その季節が生まれてからピークに達するところまで。
ピークが過ぎると
次の季節が生まれているというものです。

ですから、立春とは今の季節感の春ではなく、
まだまだ冬のエネルギーが圧倒的ではあるけれども、
春のエネルギーの芽が出始めたわけですから
立春なのです。
旧暦のお正月は、
ちょうどこの立春前後ですので、
年賀状には「初春」「迎春」と記します。

この、季節感はとても大切な感性です。
次を担うものが生まれてきたら、
それを大切にするという感性にもつながるからです。

季節感さえも
本来の日本と異なってしまっている現代日本。
いま、もう一度季節感そのものを見つめなおすと、
江戸時代までの文化がなぜ魅力的なのかが
より鮮明になるのではないでしょうか。

外国人から見た日本の優れた点とは、
平安時代や江戸時代の平和な時代に
生まれ育った文化がベースになっています。
この文化を作ってきた感性を取り戻すためにも、
四季の節分は重要です。
本来の季節感に触れる、
そうしたお祭や儀式儀礼は
とても大切ではないでしょうか?
ですから高家寺では立春前日の節分にこだわり続けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/18

法話で拍手をいただく 12月17日 愛知県南知多 岩屋寺にて

法話で拍手をいただく(^^;

岩屋寺。愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地にあるお寺。尾張高野山宗という独自の宗派で末寺もいくつか抱えている本山。

ここの後藤御住職とは、我が師匠の元での勉強会仲間。とても真面目で、なかなかの好青年でもある。

先日、我が妻と、うちの信者とともに四人で十二月十七日の月例法要に訪れて、法話をさせていただいた。

独特な行事をされており、とても勉強になった。

ここでさせていただいた法話を以下に。雑多な内容はいつものことなのでご容赦を。また文章にしたのでかなり端折っていることはお許しを。

***
こんにちは。岐阜県各務原市から来ました、高家寺という高野山真言宗のお寺の住職をしています北川と申します。ご紹介で後藤御住職には、とても持ちあげていただいたのですが、がっかりされるかもしれませんのでご了承を(^^)まずは、足を楽にしてください。(間を置く)

まずお尋ねします。五十年前からここの信者さんはいらっしゃいますか?(10人ほど手をあげられる)。ありがとうございます。お歳がバレてしまいますね。(^^)冗談はさておき、この話は徐々にとしまして、さて、この岩屋寺と私の関係からまずはお話いたします。
後藤御住職と私は、前高野山真言宗管長猊下の松長先生の元で一緒に勉強をしている仲間です。あるとき、一緒に帰ってきました。私も岐阜ですから、高野山から変える方向が同じですから。そこで、後藤御住職に尋ねると、ここのお寺の御住職とのこと。びっくりしました。と言いますのも、私の母方の亡くなった祖母がこの岩屋寺の信者だったんです。しかもかなり熱心な信者で毎月、おそらくこの十七日に参っていました。私が生まれる直前に、ここの御札を頂いたそうです。覚えられている方居られませんか?五十年前に小さな千枚通しがここでお授けされていたことを?(10名ほどの方々が大きく頷かれた)その御札を母が飲み、私が生まれてきました(不思議話をしました。文章では誤解が生じやすいので中略します)。そうした御縁があり、びっくりしました。

しかも、ここは尾張徳川家の祈願寺。ちなみに紹介にもありましたように、尾張七代藩主徳川宗春公の研究を私はしていますが、宗春は知多が好きで何度も知多半島に来ていますので、ひょっとしたら岩屋寺もそのルートにあったかもしれませんね。さらに、私が高野山で居たお寺ある南院は徳川家霊台の下にあり、今はその三つ葉葵を使っています。私が住職をしているお寺も、譜代で初めて松平姓を許された戸田松平家で、三つ葉葵を許されていました。まさに徳川続き。

こうした偶然の一致が私の周りにも後藤御住職の周りにもいっぱいあります。偶然の一致をよく見つける人は運の良い方々です。どうですかみさん、よく偶然の一致はありますか?つまり後藤御住職はとても運の良い方なのでしっかりとそばに居てくださいね(^^)この偶然の一致を見つけるということはよく物事を見ているということです。ありのままにものごとを見るとは般若波羅蜜多そのもの。ですから大乗仏教の実践をしている人は、当たり前のように偶然の一致をみつけます。不思議は、空を飛んだり、見えないものが見えることではなく、むしろ日常のこうした不思議こそ重要。不思議を見つけると世界はキラキラ光り、手を合わせたくなりますね・・・

***
この後、季節の行事の話を軽くしました。上記は概要なのでもっと細かいのですが・・・。法話を終えましたら、なんと信者さんが拍手をくださいました。法話に拍手、ありがたいことです。

後藤御住職にも深く感謝したいです。まだまだこの日の話は豊富な話題があり、偶然の一致というか不思議話もあり書きたいところですが、その秘密が聞きたい方は、高家寺や岩屋寺におでかけください(^~)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/11

今日は旧暦6月15日、本来の弘法大師の誕生日・青葉祭。明日は本来の厄神祭であり、夏越祭り

今日は旧暦の六月十五日、つまり本来の青葉祭(弘法大師のお誕生日)です。旧暦の六月十六日は、厄神、すなわち牛頭天王須佐之男の祭り日でもあります。この時期は梅雨が間もなく終わり夏のピークを迎える夏越の祭りにも相当します。

現代の太陽暦という人間の都合で作ったものに合わせるのではなく、大自然の運行に合わせた祭りの復古はとても大切に感じています。

ちなみに高家寺では、明日の嘉祥頂戴厄神祭とともに青葉祭を執り行います。

写真は、昨年のもので、腰にぶら下げる茅の輪と十六種類の和菓子です。

Chinowa

16manju

十六種類の和菓子とは、お饅頭は人の頭の代用でもあるので、高家寺では密教としての意義つけをしていますので、十六大菩薩と捉えています。本義は家康公の故事によるのですが・・・。ひょっとすると天海僧正はそれを狙ってていたのかもしれませんが・・・。

茅の輪はご存知のように牛頭天王の伝説にちなんで小さな茅の輪にしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/07

遊歩和尚のつぶやき「季節感と行事」 今宵は七月七日。七夕。されど雨。織り姫さんと彦星さんは今年も出会えない・・・。こんなことは考えていません。

遊歩和尚のつぶやき「季節感と行事」
今宵は七月七日。七夕。されど雨。織り姫さんと彦星さんは今年も出会えない・・・。こんなことは考えていません。五日後の今月12日は、旧暦の六月十六日、祇園祭であり厄神祭であり嘉祥頂戴の日。梅雨が明けて猛暑が本格的に成る直前の夏超えの季節であり、七夕にはまだまだ遠い季節ですから。
この季節感の全くない行事を行い続けている現代日本を見て、形式主義で中身を考えない人が多すぎるという否定面と、逆に少し安心することもあります。それは今も日本では暦を大切にする基盤があるということ。行事の季節感よりも暦を大切にしている証拠ではないかと思うからです。つまり暦(こよみ)さえしっかりすれば、日本の季節感は再び復活する、そのように感じます。
動植物を育む太陽と、潮の満ち引きさえ司る月。その両方を見つめていた太陽太陰暦であった旧暦はなかなかおもしろい暦(こよみ)でした。だからこそ季節感あふれる行事もできていましたし、農作物も随分と暦に助けられてきたのも事実です。しかし、現代の暦は西洋文化の太陽暦。単純なものであり、日本のような豊かな季節感を有している国には物足りない暦(こよみ)です。
旧暦に戻せとは思いません。旧暦では季節感がずれることもありえます。今年の後半は、閏月の関係でかなり季節感にズレが生じます。こうしたことも含めて、農水省と国土交通省が共になって平成の暦づくりを真剣に検討してもらいたいものです。暦(こよみ)は農作物を主体とする我が国には国の一大プロジェクトであり、国家の根幹を支えるものでもありました。
高家寺では、言葉だけでなく、実際に季節の祭りを行っています。それにより、季節感を実感していただき、人は大自然を従わせるのではなく、人が大自然に合わせて生きていくのだということを体感していただきたいからです。旧暦では、一月七日の人日七日正月、三月三日の桃花祭上巳の節句、五月五日の五色祭端午の節句、七月七日のお盆の始まり七夕の節句、九月九日の菊花祭重陽の節句という五節句と、四月八日の釈尊誕生会花祭六月十六日嘉祥頂戴厄神青葉祭(15日の弘法大師の誕生会も含みます)と、新暦の二月三日の春の節分会、八月十五日のお施餓鬼いのち感謝祭、十一月第一亥の日の玄猪(暖房を出す日)、十二月三〇日の玄米餅付きを行っています。実際に参加されている方々は、季節感に満ちた生き方へと徐々に変化されていることが分かります。私たち夫婦は環境省登録環境カウンセラーなので、ある意味、この季節感あふれる行事を行っていくことが、大自然に合わせて生きていくという環境問題への取り組みとも強く感じています。
江戸時代までの日本は世界に誇れる環境先進国でした。それはこうした季節の行事を単純に形式的に守っていたのではなく、その行事の持つ季節感を体感していたからではないかと感じています。
新暦の行事を否定するのではありません。ちっと待てよと、一度歩みを止めていただき、本来の行事のあり方を見つめて欲しいのです。大自然と共生し、季節感に満ち溢れた体感をしていただける国であることを、深く願ってやみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)