2020/09/09

遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない

ペンネームについて 独り語り
「遊歩(和尚)」ufo.osho
今の私のペンネーム。
これを知ったある先輩から
「遊び歩くとは、そんなふざけた名前は
 師匠に迷惑を掛けるぞ。
 そんなことで檀信徒を教導できるのか?」
とお叱りを受けたことがある。
そのとき、2つの応えが頭に浮かんだ。
「遊歩は『大日経』の遊歩大空位からとった言葉であり
 お葬式の引導のときにも用いる言葉」
「教導するなど、そんな高い目線で臨んでは居ない。
 私は自分の心の迷いがあって僧侶になったのだし
 人を導けるほどカリスマ性もリーダーシップもない。
 ただ縁があって気づかせていただいたこと
 伝統の中で学ばせていただいたことを
 周りに伝えているだけ。
 各々の気づきのお手伝いができれば幸い。」
その先輩には前者を伝えた。
とりあえずは納得してもらったが
勘違いされやすいので気をつけろと言われた。
後日、師匠には後者を伝えた。
師匠は素直な私の気持ちの独白を
「面白かった」と笑顔で答えていただけた。
僧侶の世界にいると、
「いつの間にか坊さんが高みに立っていると
 勘違いすることが少なくないのでは?」
と感じることが多い。
私はお大師さまをはじめお祖師方や仏菩薩の
指先でありたいとは思っている。
不思議な縁で僧侶とならせていただき
田舎寺院の小さな無名のお寺の住職になったが
これはまさにご縁とご縁の紡ぎ出された結果であり
こうありたいとか、こうあらねばならないと
自分勝手に思ったわけではない。
だからこそ
自分の恣意で他者を導こうとは
ほんの僅かでも思っていない。
ご縁のある方々とともに歩んでいければそれが幸甚。
(ハンドボールやサッカーでいうと
 フィールドプレーヤーでなく
 キーパーの位置。
 だからキーパーをしていたのかもしれないと今は思う。)
これは寺子屋の生徒に対しても同じ。
自分で感じたこと、気づいたこと
ただただそれを語り伝えるだけ。
それが私の基本。
時と場合で勘違いされることも少なくないが
それでもこの道を歩んでいたい。
縛られることなく自由な境地で。
これも恣意かなぁ??(^^;
写真は、高家寺のご本尊様 聖観音菩薩
20190205-15-56-10

| | コメント (0)

2020/03/26

新型コロナウイルスの災禍の中で、自分を深化させられるかいなか、ここに生き様がある。

新型コロナウィルスの災禍で、貪瞋痴の三毒を目の当たり。
・スーパーやコンビニで、他者を押しのけて買い物する人たち(貪)。
・そうした他者の行動にむやみに怒りまくる人(瞋)。
・何が起きているのか分からずに、マスコミ情報で動いてしまう人たち(痴)。
こうした現象を目の当たりにしたとき、そうした人たちを慈悲の眼で見つめられるのか、寛容な心を持ちえるのか、ここが大切なところです。
欲望に忠実な既存のマスコミに踊らせられたくないものです。
自分を深めていく機会が訪れています。
こうした出来事が収束したとき、そのときにこそ少しでも高潔であり、広く深い境地に達していたいもの。
全世界共通で生きる死ぬを実体感している。だからこそこの今にしかできないことを一人ひとりが見つめていきたいものです。
写真は、高野山奥の院にある尾張徳川初代義直卿の実母相応院の供養塔です(いま終わり徳川の文章を書いているので載せました。深い意味はありません。)。
高野山の奥の院は常にこの生死を考えさせてくれる場所です。
Photo_20200326155901

| | コメント (0)

2020/02/25

新型コロナウィルスへの高家寺の行事の方針:行事は中止せず行います ただし・・・

#新型コロナウィルス に対して県仏教会にお彼岸の法要を中止にしようかどうかを迷っているという電話があったらしい。
確かにお隣の国で新興宗教が大問題になるような状況を作り出した。
うちのお寺では、法要を中止しない。檀信徒が来られようが来られまいが、今までもほとんどの儀礼儀式は続けている。
ただし、マスクの用意、手の消毒用のアルコールや酸性水などの受付での用意、咳が出ていたり熱がありそうな人にはお帰りいただくなど、できるかぎり注意は払っている。
法要をするか否かは、宗派や仏教会が決めることではないと私は感じている。それは各寺院が決めることなのではないか。その住職の考え方次第だと思う。
#季節の行事 はお寺の基本。だから中止はしない。来るか来ないかは檀信徒の思い次第。もちろん細心の注意はする。これが高家寺のあり方であり、住職の私の方針。
各お寺が明確に方針を打ち出すことも重要かもしれない。

| | コメント (0)

2019/09/25

ゆっくりと丁寧に心を込めて 葬儀を通して世の心理を見る

ユックリと丁寧にこころをこめて


本堂での葬儀

(写真は通夜の前なので、お位牌は置いてありません。)


外陣を使って荘厳。本尊さまがあるので、外陣と内陣の幕は張らず。内陣はロウソク・線香点灯のみ。


花も段飾りは一切用いず。枕花などで飾る。お寺で出入りしている地元の花屋さんにお願いした。


果物も地元の果物屋さんにお願いした。


食事も、近所の寿司屋さんた精進寿司を特別注文。


全体の進行は葬儀屋にお願いした。


葬儀屋だけにお願いするのではなく、葬儀屋も含め地元の方々と共に作り上げる葬儀。これが高家寺が大切にしていること。


時間短縮、パッケージ商品を選びがちな風習に、少し待ったをかけたい。

高級なものは、ユックリと練り上げて行くものが多い。手間暇をかけることは、それに携わったもののこころを潤して行く。ここが最大のポイント。

結婚式は何度でもできるが、葬儀は生涯でただ一度。だからこそ、いそぐのではなく、手間暇をかけて、ユックリと練り上げて作り上げたいもの。時間をかければ、時間調整がしやすくなり他者への迷惑は最小限となる。そして、多くの方々と共に連携していく。これが故人のためでもあり、遺族始め残されたもののためでもある。


葬儀終了後、葬儀屋から高家寺専用のコースを作りたいと申し出があった。


大叔母の葬儀を通して、高家寺のコンセプトは間違っていなかったと強く感じる。

| | コメント (0)

2019/03/01

「自分の手の届くところ 目に見えるところ」 平成31年2月28日、月例不動護摩の法話。一部改変。

「自分の手の届くところ 目に見えるところ」
平成31年2月28日、月例不動護摩の法話。一部改変。
目を瞑ってみてください。先程まで見ていたもので黄色いものは何がありましたか?(10秒待つ)
目を開けてください。どうですか?今、私の着ている衣もそうですね。金色のこの鈴も黄色と言えるかも知れません。
目を瞑る前はなんとなく目に入ってはいたけれど、あまり意識されていなかったと思います。ところが視野を閉じ、色を意識して目を開けると、黄色のものが色々と飛び込んできたのではないでしょうか?
目には見えていてもなかなか意識できないものも、少し意識すればよく見えていると言う体感を得ていただけたと思います。
では次に、自分の視野を指で刺してください。あっ、何度もこのお話を聞いた方は、見本を示さないでくださいね。(10秒待つ)
ほとんどの人が横にしか指を示しませんね。でも本当に横だけでしょうか?縦もあるのではないでしょうか?
妹の旦那、つまり義理の弟はカメラマンなのですが、彼は流石にフレームに収めるように高さも指し示しました。
このお話を聞かれた方は、次に質問されると縦を答えるでしょうし、これから視野と言われれば縦方向も意識されると思います。
これも視野に入っていながらほとんど意識されていないことの体感です。
弘法大師は、瑜伽師地論という瑜伽行唯識の論書を引用されて、目に見えるものを、色彩・形ともう一つ述べられています。何だかわかりますか?(10秒待つ)
これがなかなか分からないのですが、動きなんです。
うちのカミさんは動いているものを見つけるのが野生動物以上に鋭いのですが(微笑)。
目は、動いているものを捉えていますよね、たしかに。でも普段はそうしたことを意識していません。目に見えるものと言われると、動きを除外して、色彩と形だけと考えるのが普通です。でも、皆さんはこれから動きも大切にされますよ。
目に見えるもの一つとっても、私たちは無意識に感じて入るけれども、意識していないものがいっぱいあることが分かります。
それに対して、物事をありのままに見るのが般若波羅蜜多。フィルターを通さずに、ありのままに見ることはなかなか難しいのですが、今日お祈りした不動明王の右手に持てる般若波羅蜜多剣は、そうしたフィルターを切り開き、ありのままに物事を見させてくれる法具です。
ありのままに物事が見えるようになると、そこに覚りの海が広がっています。
少なくとも、今日、お参りされた方は、目に見えるものについては、かなり広い視野を得たのではないでしょうか?
広い視野を得ると恐れるものもなくなっていきます。つまり、皆さんは恐れからかなり遠のいたということ。
本日もお参りありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/28

「進化」より「深化」でありたい

今日の不動護摩の最中に感じたこと。

西洋も大陸も進化を大切にする。ところが日本は「深化」を重視する。

同じ「しんか」でも全く異なっている。

「進化」は時には「退化」であることが多い。「深化」はいわゆる「ガラパゴス」になりやすい。どちらにも短所長所がある。

それを分かった上で、やはり「深化」を、大切にしたいと思う。護摩をはじめ修法はまさに「深化」を目指すものだから。

20180228001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

準備と道具

今日の不動護摩の護摩木を切り終えた。切る時はカン マンの種子二つをお唱えするととても気持ちが入る。一本一本に墨を塗るときは、ウン タラター カン マンを唱えると一本一本に気合が篭る。連絡も何も入らない夜中に一人で、この準備をする時間が好き。護摩もほかに劣らず、準備で大きく異なる。一本一本の木への思いはとても大切。

さて、写真であげたのはSTAEDTLERのドイツ製の三角定規。直角二等辺三角形の斜辺と、30度60度の角を持つ直角三角形の第二長辺は共に30cmある。大きさも素晴らしいが、マス目のうち方が絶妙。護摩木のサイズを測るときも大いに役立っている。これは少し高いがお勧めの逸品。

良き道具を使って、物事を作り上げていくときの心地よさはなんとも言えない。良きものを作り上げていくと、道具を選びたくなるもの。弘法(大師)は筆を大いに選ばれた。ものを作ることと道具を選ぶこと、今まではなんとなくおこなってきたが、そうしたことにもこれからもっと気をつけていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/09

戸隠神社 奥社 参道そのものが神そのもの  ゴールも大切だが歩む過程の大切さを教えられる

長野市の戸隠神社 奥社。
一昨日、信者さんたちと詣でる。

この神社は私たちが住む
各務原市の那加地区の鎮守さまである
手力雄神社の元神さま。

2キロの参道は
ゆったりと山を登って行く

妻の叔母は両股関節を手術しており
杖をつかねばならないほど
不自由をしている。
今回は途中で諦める予定であった。
ところが神が彼女を呼んだ。
皆でサポートをしつつ
階段の最も低いところ探しつつ
九十九折しつつ
参道を歩んで行った。
ゆっくりゆっくりと
ゆっくりゆっくりと。
後から来られた
参詣されている方々も
声をかけて下さった。
2キロではあったが
坂も多く、
実際の距離は、
九十九折をしたので
もっとあったかもしれない。

遂に登り切った時
一緒にいたもの全員に
喜びが溢れた。
神が共にそこに居た。

戸隠神社は
ゴールに神がいるのではなく
参道に居られた。
いや参道そのものが
神なのだと気付かされた。

ゴールを目指すことはとても大切。
しかし、
その過程はもっと大切であることを
改めて教えられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/02

五色の吹き流しの源流を訪ね、これからのあり方を求めて

五色の吹き流しの源流を訪ね、これからのあり方を求めて

昨日、岐阜南ロータリークラブで早朝卓話、午後からは各務原生涯教育。その両方でお話したのが、旧暦の端午の節句(今年は五月三十日)。月遅れの六月五日でもありかと思います。
端午の節句では、元々は五色の糸を肘に掛けて、吹き流すことで厄除けをしたと言います。
五色とは五行(木火土キン水)で、この世界を構成するもののシンボルです。
吹き流しが生まれたそうです。

それではお寺、特に密教寺院ではお祭りができません。そこで、高家寺では五色を五仏と読み替えました。
白は大日如来
青は阿閦如来
黄は宝生如来
赤は阿弥陀如来
緑は不空成就如来
または
黄は地大
白は水大
赤は火大
黒(緑)風大
青は空大
の五大。
その糸を90cmに切り、
金剛界五仏と
胎蔵四菩薩
(普賢文殊聖観音弥勒)
の真言で
祈りを捧げたのちに
檀信徒にお渡しして
厄除けのお守りとしていただいています。
それが以下の写真。
ちなみに私は右巻きに捻りに捻って、組紐のような形にして、ストラップやそのほかに使っています^_^

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、帽子
画像に含まれている可能性があるもの:空、雲

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/05

今年の二月三日は立春前の節分でしたが 他に何の日だったかご存知ですか? 旧暦の正月七日でした。

二月三日は立春前の節分でしたが
他に何の日だったかご存知ですか?

旧暦の正月七日でした。

最近、新暦の一月七日に
スーパーで売っている
工場製の七草を手に入れて
食べられる例が増えて居ます。

ところが新暦一月七日に
自然には七草は生えて居ません。

あくまでも工場製。
いつの間にか日本の伝統行事も
工場製になってしまったようです
(-.-;)y-~~~

高家寺では
旧暦の正月七日に
大地で自然栽培された七草を手に入れ
七草粥を食して来ました。
今年は偶然に節分会。

節分のお接待に
自然栽培の七草を用いた
七草粥を食していただきました。

『Tさん、毎回ありがとうございます。
心からの感謝です』
この時期でないと食べられない
自然栽培の七草。

さてどんな味付けだったのかは
もう少し後で報告します(o^^o)

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、テーブル、食べ物、室内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧