2020/09/09
2020/03/26
新型コロナウイルスの災禍の中で、自分を深化させられるかいなか、ここに生き様がある。
2020/02/25
新型コロナウィルスへの高家寺の行事の方針:行事は中止せず行います ただし・・・
2019/09/25
ゆっくりと丁寧に心を込めて 葬儀を通して世の心理を見る
ユックリと丁寧にこころをこめて
本堂での葬儀
(写真は通夜の前なので、お位牌は置いてありません。)
外陣を使って荘厳。本尊さまがあるので、外陣と内陣の幕は張らず。内陣はロウソク・線香点灯のみ。
花も段飾りは一切用いず。枕花などで飾る。お寺で出入りしている地元の花屋さんにお願いした。
果物も地元の果物屋さんにお願いした。
食事も、近所の寿司屋さんた精進寿司を特別注文。
全体の進行は葬儀屋にお願いした。
葬儀屋だけにお願いするのではなく、葬儀屋も含め地元の方々と共に作り上げる葬儀。これが高家寺が大切にしていること。
時間短縮、パッケージ商品を選びがちな風習に、少し待ったをかけたい。
高級なものは、ユックリと練り上げて行くものが多い。手間暇をかけることは、それに携わったもののこころを潤して行く。ここが最大のポイント。
結婚式は何度でもできるが、葬儀は生涯でただ一度。だからこそ、いそぐのではなく、手間暇をかけて、ユックリと練り上げて作り上げたいもの。時間をかければ、時間調整がしやすくなり他者への迷惑は最小限となる。そして、多くの方々と共に連携していく。これが故人のためでもあり、遺族始め残されたもののためでもある。
葬儀終了後、葬儀屋から高家寺専用のコースを作りたいと申し出があった。
大叔母の葬儀を通して、高家寺のコンセプトは間違っていなかったと強く感じる。
2019/03/01
「自分の手の届くところ 目に見えるところ」 平成31年2月28日、月例不動護摩の法話。一部改変。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018/02/28
準備と道具
今日の不動護摩の護摩木を切り終えた。切る時はカン マンの種子二つをお唱えするととても気持ちが入る。一本一本に墨を塗るときは、ウン タラター カン マンを唱えると一本一本に気合が篭る。連絡も何も入らない夜中に一人で、この準備をする時間が好き。護摩もほかに劣らず、準備で大きく異なる。一本一本の木への思いはとても大切。
さて、写真であげたのはSTAEDTLERのドイツ製の三角定規。直角二等辺三角形の斜辺と、30度60度の角を持つ直角三角形の第二長辺は共に30cmある。大きさも素晴らしいが、マス目のうち方が絶妙。護摩木のサイズを測るときも大いに役立っている。これは少し高いがお勧めの逸品。
良き道具を使って、物事を作り上げていくときの心地よさはなんとも言えない。良きものを作り上げていくと、道具を選びたくなるもの。弘法(大師)は筆を大いに選ばれた。ものを作ることと道具を選ぶこと、今まではなんとなくおこなってきたが、そうしたことにもこれからもっと気をつけていきたい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017/06/09
戸隠神社 奥社 参道そのものが神そのもの ゴールも大切だが歩む過程の大切さを教えられる
長野市の戸隠神社 奥社。
一昨日、信者さんたちと詣でる。
この神社は私たちが住む
各務原市の那加地区の鎮守さまである
手力雄神社の元神さま。
2キロの参道は
ゆったりと山を登って行く
妻の叔母は両股関節を手術しており
杖をつかねばならないほど
不自由をしている。
今回は途中で諦める予定であった。
ところが神が彼女を呼んだ。
皆でサポートをしつつ
階段の最も低いところ探しつつ
九十九折しつつ
参道を歩んで行った。
ゆっくりゆっくりと
ゆっくりゆっくりと。
後から来られた
参詣されている方々も
声をかけて下さった。
2キロではあったが
坂も多く、
実際の距離は、
九十九折をしたので
もっとあったかもしれない。
遂に登り切った時
一緒にいたもの全員に
喜びが溢れた。
神が共にそこに居た。
戸隠神社は
ゴールに神がいるのではなく
参道に居られた。
いや参道そのものが
神なのだと気付かされた。
ゴールを目指すことはとても大切。
しかし、
その過程はもっと大切であることを
改めて教えられた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017/06/02
五色の吹き流しの源流を訪ね、これからのあり方を求めて
五色の吹き流しの源流を訪ね、これからのあり方を求めて
昨日、岐阜南ロータリークラブで早朝卓話、午後からは各務原生涯教育。その両方でお話したのが、旧暦の端午の節句(今年は五月三十日)。月遅れの六月五日でもありかと思います。
端午の節句では、元々は五色の糸を肘に掛けて、吹き流すことで厄除けをしたと言います。
五色とは五行(木火土キン水)で、この世界を構成するもののシンボルです。
吹き流しが生まれたそうです。
それではお寺、特に密教寺院ではお祭りができません。そこで、高家寺では五色を五仏と読み替えました。
白は大日如来
青は阿閦如来
黄は宝生如来
赤は阿弥陀如来
緑は不空成就如来
または
黄は地大
白は水大
赤は火大
黒(緑)風大
青は空大
の五大。
その糸を90cmに切り、
金剛界五仏と
胎蔵四菩薩
(普賢文殊聖観音弥勒)
の真言で
祈りを捧げたのちに
檀信徒にお渡しして
厄除けのお守りとしていただいています。
それが以下の写真。
ちなみに私は右巻きに捻りに捻って、組紐のような形にして、ストラップやそのほかに使っています^_^
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017/02/05
今年の二月三日は立春前の節分でしたが 他に何の日だったかご存知ですか? 旧暦の正月七日でした。
二月三日は立春前の節分でしたが
他に何の日だったかご存知ですか?
旧暦の正月七日でした。
最近、新暦の一月七日に
スーパーで売っている
工場製の七草を手に入れて
食べられる例が増えて居ます。
ところが新暦一月七日に
自然には七草は生えて居ません。
あくまでも工場製。
いつの間にか日本の伝統行事も
工場製になってしまったようです
(-.-;)y-~~~
高家寺では
旧暦の正月七日に
大地で自然栽培された七草を手に入れ
七草粥を食して来ました。
今年は偶然に節分会。
節分のお接待に
自然栽培の七草を用いた
七草粥を食していただきました。
『Tさん、毎回ありがとうございます。
心からの感謝です』
この時期でないと食べられない
自然栽培の七草。
さてどんな味付けだったのかは
もう少し後で報告します(o^^o)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 「如来拳印 雑感」 2017.01.02
- 大地の餅搗き 2016年 2016.12.30
- 『仏さまカード 秘密のメッセージ』じゃこめてい出版 「箱のデザイン 何故千手観音さまなのか?」 2015.10.07
- 『今のあなたの本尊を知る』密教講座(出版記念特別講座)を九月七日に開きます http://www.kokeji.com/20150907publisher.pdf 2015.08.29
- 桃の節句 旧暦よりも新暦の月遅れが好いかも 2015.04.21
- 節分 本来の季節感に触れる儀式でもある 2015.02.03
- It's a small world ! 縁と縁でつながって織物のごとくに 2014.12.23
- マクロコスモスとミクロコスモス 岩波新書「密教」を講義して 2014.12.17
- 「死んだらどうなるのか?」という質問に対して 2014.12.16
- 今日は旧暦6月15日、本来の弘法大師の誕生日・青葉祭。明日は本来の厄神祭であり、夏越祭り 2014.07.11
- 遊歩和尚のつぶやき「季節感と行事」 今宵は七月七日。七夕。されど雨。織り姫さんと彦星さんは今年も出会えない・・・。こんなことは考えていません。 2014.07.07
- 「病気は治ったけれども患者は死んでしまった」とならないように 2013.10.21
- 高家寺大師堂本尊 銀杏大師 後編 2013.06.29
- 苦しく辛い時こそ感謝を 嘉祥頂戴の儀式にみる家康の知恵 2013.06.28
- いま目指しているすぐ横に、あなたの本来の目的がありませんか? 2013.06.14
- 和合と統一 似て非なるもの 統一でははみ出しは生きていけない 2013.06.13
- 防災の日 旧暦のお盆 そして東日本震災被災過去精霊の供養 2012.09.02
- この世の輪廻 2012.08.04
- 心の実家 そんなお寺でありたい 2012.07.21
- 羯磨波羅蜜 今日の #秘密守護尊 「感謝を忘れていないか? 感謝が新たな善を生み、幸福感をもたらしてくれる。」 2012.03.11
- 金剛護菩薩 明日の #秘密守護尊 「怠けていないか?誘惑されていないか?強い心で精進せよ。」 2012.03.09
- 金剛業菩薩 #秘密守護尊 「コトバは言語だけではない。 表情も音も動作も作品も、みなあなたのコトバ。」 2012.03.09
- 金剛塗菩薩 今日の #秘密守護尊 「自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。 戒も精進も良き習慣づけそのもの。」 2012.03.08
- 十一面観音 今日の #秘密守護尊 「物事をしっかりと見つめ、 時を逃さず大悲の心で行動へ移そう。 」 2012.03.07
- 大自在天 今日の #秘密守護尊 「思いのままに、踊れ、踊れ。 あなたを縛るものは何もない。踊れ、踊れ。 」 2012.03.06
- 烏摩妃 今日の #秘密守護尊 「何事にも自然の美を求めよ。 良き行い、良き結果には美が寄りそう。 自然の美を追求せよ。」 2012.03.05
- 弥勒菩薩 今日の #秘密守護尊 「慈の心・慈の言葉・慈の表情・慈の行動は 他者も自分をも気持ちよくする。」 2012.03.04
- 愛染明王 今日の #秘密守護尊 「愛欲も貪る心も無理に消すのではなく、 溺れないようにして上手に活用しよう。」 2012.03.01
- 十一面観音 今日の #秘密守護尊「無理はしていないか? 自他共に、それぞれの持つ特徴を大切にしよう。」 2012.02.29
- 大自在天 #秘密守護尊 古き自分を壊し、新たな自分を呼び起こせ。 破壊は再生への道。 2012.02.27
- 「絆」にちょっと待った!原意を知って使ってる? 2012.02.20
- 孤独に苛まれている方へ 2012.01.30
- お正月 2011.01.01
- 辛卯とは 2011.01.01
- 失敗や間違いを悔いることは、悪いことではない 2010.11.16
- 願い事をかなえるためには まず罪の意識の浄化を 2010.11.05
- 形式に堕し 季節感をなくした日本人 2009.05.19
- 動画:2008年4月12日 若き友人の結婚式 一部写真を掲載 vol-1 2008.04.15
- 高家寺 夫婦誠誡 2008.04.12
- 平成二十年初弘法法話 ハンドボール 2008.01.22
- 都合の悪いことは自分の悪業が消えるとき 2006.09.20
- 「いのち感謝祭」お施餓鬼・水祭 2006.08.18
- よく噛み咀嚼する 2006.07.17
- 未来から現状を語る 2006.06.20
- マドンナの宗教性 2006.06.04
- 月例弘法大師 2006.05.21
- 個人と組織 2006.05.12
- 年をとることって悪いこと? 2006.05.11
- マクロビオティックを日本仏教からの発信に 2006.05.10
- 心の奥底に正直に生きる:『きみに読む物語』を観て 2006.05.09
- 「良い人」を辞めよう 2006.03.20
- 感謝の祈り 2006.01.30
- 未来を感謝すれば幸運が舞い込む 2005.12.20
- サイモント療法「自分を大切に生きる」 2005.12.20
- やりたいこと やらねばならぬこと 2005.12.05
- 自分自身の心に理想の姿を描く 2005.04.19
- 仏教徒でなくても仏教者であれば良い 2005.03.17
- 前住職逝去 2004.12.31
- 動物愛護とは 2004.11.12
- 動物供養のあり方 2004.10.13
- 何とかなるさ 2004.09.12
- 期待から希望へ 「~して欲しい」から 「~だったら良いのに」へ 2004.06.28
- 逝く前に何をされますか? 2004.05.13
- 感謝 2004.01.26
- 寒さも思いようで 2003.12.01
- 対処療法と根本治療 2003.10.30
- モノ 2003.10.07
- 足元を見る 2003.07.21
- 共時性(シンクロニシティ) 2003.07.10
- 意思と力 2003.06.02
- 機械に生かされて 2003.05.17
- 言葉もほどほどに 2003.04.30
- 大きな戦争から身の周りの紛争を思う 2003.03.28
- 過ぎたるは及ばざるが如し 2003.03.21
- 富士山を見て 2003.02.21
- ほどほどに 2003.01.21
- 四書五経と経世済民 2002.12.21
- 復讐心と気高き心 2002.11.21
- 心の温暖化 2002.09.15
- どんな年齢に戻りたいですか? 2001.12.15
- 正義を振りかざす 2001.05.28
- 心豊かとは 2001.02.21
- 理想的な死 2001.01.21
最近のコメント