« 遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない | トップページ | 「笑顔の象徴 地蔵菩薩」 #仏菩薩 vol.001 »

2020/09/11

季節の行事の乱脱

季節の行事の乱脱
季節の行事には、
正月や節分、二十四節気、お彼岸などの
太陽暦の合うもの。
七夕のように旧暦の合うもの。
お雛様や端午、祇園祭、重用など
一月遅れが合うもの。
およそ三つに分かれます。
これらを単純に太陽暦でおこなってしまう 
お寺や神社は
季節感の喪失させるという
大きな罪を背負っていることを自覚していません
明治なかばまでは
太陽暦を加味した旧暦を用いていました
暦の上でも日本人は自然と共に生きていました。
ただし、単純に旧暦を用いるのが良いかというと
そうは思えません。
太陽暦の良さもあるからです。
太陽暦が世界標準の現代社会
新たな工夫をした季節の行事の暦が
必要に感じています。

|

« 遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない | トップページ | 「笑顔の象徴 地蔵菩薩」 #仏菩薩 vol.001 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない | トップページ | 「笑顔の象徴 地蔵菩薩」 #仏菩薩 vol.001 »