« 厄除け大師の空飛ぶ伝説 江戸末期の高家寺の記録 | トップページ | 遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない »

2020/09/07

私の言葉に刺激を受け何かに気づかれる方が一人でも居られる限り、能書きを垂れ続けるようと思っている。

設計図は大切。
それに沿って、物が作られていくから。
しかし実際に形にするのは現場の人。
設計者が上手に作るのではなく、
上手に作る人はまた別にいる。
祈りも同じ。
ここのブログでも、個人ブログでも
FBでもTwitterでも
そして法話でも
能書きを垂れることが少なくないが、
あくまでも設計図の一部に過ぎない。
私の祈りが形になるのは
私の祈りの場合のみ。
祈るのは各個人。
上手に取り入れる人もいれば、
自分なりに工夫する人も居て、
また全く無視する人もいる。
ただ、プラスであろうがマイナスであろうが、
私の言葉に刺激を受け何かに気づかれる方が
一人でも居られる限り、
能書きを垂れ続けるようと思っている。
気づくことをサンスクリットではbudhといい、
目覚めを意味する。この言葉が変化して、Buddha覚者となる。
小さな気付きをした瞬間、
その人は
ミニミニブッダと
なっているのではないかと思う。
だから私は語り書き続けたい(^^)

|

« 厄除け大師の空飛ぶ伝説 江戸末期の高家寺の記録 | トップページ | 遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 厄除け大師の空飛ぶ伝説 江戸末期の高家寺の記録 | トップページ | 遊歩(和尚)ufo.oshoというペンネームについての独白 自由で囚われのない境地 教導などという高みに立っているわけではない »