« 青葉祭に思う 弘法大師生誕祭であるとともに本来は梅雨明けの行事 | トップページ | 関ヶ原町に クリス・グレンさん 河村市長 と共に »

2015/06/21

6月21日は旧暦の端午の節供と月例弘法大師でした

6月21日、日曜日。月例弘法大師報恩日。
この日は、旧暦の端午の節供でもありました。
高家寺では、
三つの由来をお話し、
菖蒲を授与し、
五色糸をお渡し、
蓬蕎麦をいただきました。
端午の節供は、
1)古代中国の楚の国の屈原伝説
2)梅雨前の田植えに向けての
  神なる女性の菖蒲による浄めの儀礼
3)宮中の物忌み月である梅雨に向けて
  薬玉を授与された儀式
という三つの流れがあります。
それに加えて、菖蒲が剣に似て
尚武(しょうぶ)に音が通じるので
武士の男の子供のお祭りともされました。

また五色の吹き流しに代表されるように
五色がとても大切であり、
肘に五色の糸を掛けての厄除け。
11536122_10205763584440542_34269268
鯉のぼりは幟旗と五色の吹き流しから、
それらが習合して江戸時代に生まれた風習です。

そして、ハーブの女王と呼ばれる
蓬を用いること。
いつもは蓬うどんですが、蓬蕎麦にしました。
10399999_10205763585040557_66707017
ただし、今年は昨年の閏月のせいで、
旧暦の季節がずれています。
端午の節供に関しては、
むしろ月遅れの6月5日あたりが
良いのではないかと感じます。
来年は旧暦ではなく、
月遅れを体験してみたいなぁと感じました。

いずれにしても、新暦で端午の節供はおかしいのに、
なにも疑問を持たずに
したり顔で祝っている方々を見ると
おかしくて笑えてしまいます。
10984119_10205763668362640_89990521
11329835_10205763586160585_45227581
そういう私がおかしいのかもしれませんが(^^)

|

« 青葉祭に思う 弘法大師生誕祭であるとともに本来は梅雨明けの行事 | トップページ | 関ヶ原町に クリス・グレンさん 河村市長 と共に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月21日は旧暦の端午の節供と月例弘法大師でした:

« 青葉祭に思う 弘法大師生誕祭であるとともに本来は梅雨明けの行事 | トップページ | 関ヶ原町に クリス・グレンさん 河村市長 と共に »