« 2012年2月 | トップページ | 2012年7月 »

2012/03/12

仏教豆知識 懺悔(さんげ)

仏教豆知識:懺悔(さんげ)1 

 多くの宗教に共通するのが懺悔。 
 懺悔とは過去に犯した自らの過ちを認識し。
 それを明確に反省して、誰かにそれを告白することです。

 仏教でもそれは同じです。
 布薩(upoṣadha)と呼ばれる行事では、
 満月と新月の日すなわち半月に一回、
 僧侶が集まり、自ら反省して懺悔告白し合ったといいます。
 この行事が一般信者にも広がり、
 六斎日という日が制定されました。
 月に六回
 (旧暦の八日・十四日・十五日・二十三日・二十九日・三十日)は、
 八斎戒
  ・生き物を殺さない
  ・他人のものを盗まない
  ・淫らな行いをしない
  ・嘘をつかない・酒を飲まない
  ・歌舞音曲を楽しまない
  ・高いベッドで寝ない
  ・正午以降は食事をしない
 を守る日とされました。

 不動明王も、懺悔を数えて、
 その願いを叶えてくださると言い伝わっています。
 添護摩木などを記す場合に
 裏に懺悔を書いて、表に願い事を書くのも良いと思います。

 経典を読んだり修法をしたりするときに
 最初に懺悔文を読むのも大切なことだと思います。

そのうち、懺悔文本文と、修法の際の五悔も 取り上げてみようと思います。

※:仏教では、本来「ざんげ」と言わず「さんげ」と言います。
  しかし、最近では「散華」と勘違いされることもあり
  また一般的に「ざんげ」というので、
  「ざんげ」ということが多いようです」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/11

羯磨波羅蜜 今日の #秘密守護尊 「感謝を忘れていないか? 感謝が新たな善を生み、幸福感をもたらしてくれる。」

羯磨波羅蜜 今日の 秘密守護尊 メッセージ2
「感謝を忘れていないか?
 感謝が新たな善を生み、幸福感をもたらしてくれる。」


あなたが気持ちよくなるできごとは当然のこと、
痛みや苦しみ悲しみを伴うことにも感謝しているだろうか?
痛みや苦しみ悲しみは、それまでに積もり積もった
あなたの中の悪業が一つ一つ消えている証拠。
だからこそ感謝が必要。

羯磨波羅蜜は、あらゆる活動の象徴。その活動は常に感謝の顕れ。
その活動に感謝の意味が無いものはない。
何をするにしても、何があったにしても感謝をしているのだから、
その行動は常に大いなる命に対する供養になる。

あなた自身が感謝の存在になろう。
常に感謝をし続ければ、不平不満は消え去り、
幸福感に満たされると、羯磨波羅蜜は伝えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/09

金剛護菩薩 明日の #秘密守護尊 「怠けていないか?誘惑されていないか?強い心で精進せよ。」

メッセージ2

怠けていないか?誘惑されていないか?強い心で精進せよ。

何かを始めるときは大きな力が居る。
始めは勢いだけでも進んで行くことが多い。
しかし、その後は気をつけて進んで行かなければ、途中挫折してしまいがち。
世間の誘惑は多く、ついついそれに流されてしまう。
また怠け心は誰にでもあり、その心に負けてしまうと、
できることもできなくなってしまう。

誘惑や怠け心に対しては常に身を守っていなくてはならない。
注意をしよう。
怠けたい、誘惑に乗りたい、少しでもそんな心が起きたときは、
金剛護菩薩を思い出し、金剛甲冑を身に纏おう。
金剛護菩薩は、常に注意をして、努力継続して行く(精進する)よう
あなたと共にいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金剛業菩薩 #秘密守護尊 「コトバは言語だけではない。 表情も音も動作も作品も、みなあなたのコトバ。」

金剛業菩薩 秘密守護尊

メッセージ1

「あなたの心を表現しよう。コトバは言語だけではない。
 表情も音も動作も作品も、みなあなたのコトバ。」


言語だけがコトバではない。
あなたの表情、あなたの声のトーン、あなたの動作、、あなたが作ったもの。
それらすべてがあなたのコトバ。 
金剛語菩薩は、言語ではなく、ありとあらゆるものを使って、
あなた自身を表現してみるように勧めている。
絵画や彫像は一見したほうが、
音楽は音そのものを聞いてもらったほうが、
花の香りは実際に嗅いでもらった方が、
料理の味は実際に食べてもらった方が、
洋服の手触りは実際に触ってもらった方が、
正確に速やかに伝わるもの。
言語以上のコトバは沢山ある。
あなたらしい表現の仕方であなた自身を表現しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/08

金剛塗菩薩 今日の #秘密守護尊 「自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。 戒も精進も良き習慣づけそのもの。」

金剛塗菩薩 今日の #秘密守護尊
「自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。 戒も精進も良き習慣づけそのもの。」

メッセージ1

自らの戒を保とう。あなたの道を精進しよう。
戒も精進も良き習慣づけそのもの。


塗香は身体に塗る清涼剤。
ただし、過度な香水は塗香ではなく、むしろ他者の鼻につき不快な思いをさせる。
戒は良き習慣の担い手であり、心の清涼剤。
戒もあまりにも厳しいと、かえって心身を傷つけてしまう。
最初の一歩は少し厳しい戒で習慣づけることも大切だが、
緩めることを忘れてはならない。
強く張った弦は緩めることにより、きれいな音を出し、
すばらしい弓矢を放つことができる。
最初は意識付けて精進していかなければならない。
その意味で、塗香はまた精進の象徴でもある。
自分自身の戒をよく保とう。
良き習慣づけの戒を保ち、
自分自身の道を精進していこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/07

十一面観音 今日の #秘密守護尊 「物事をしっかりと見つめ、 時を逃さず大悲の心で行動へ移そう。 」

十一面観音 今日の #秘密守護尊

「時・場所・機会を見極める力を得た。
 物事をしっかりと見つめ、
 時を逃さず大悲の心で行動へ移そう。」

良き人も居れば悪しき人も居る。
善人も時には間違いを犯し、悪人も仲間には慈悲を施す。
時が満ちていなければ物事は成就せず、
時が満ちれば自然に物事は導かれていく。
色も音も香りも味も触感も合う合わないがあり、
その合う合わないも人・時・場所で異なってくる。

十一面は、TPO(時・場所・機会)に合わせる観音。
あなたにもTPOに合わせた方法を用いる力が既に備わっている。
あれこれと考えるのではなく、ありのままに見つめ、
様々な手段を用いて行動をすみやかにとろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/06

大自在天 今日の #秘密守護尊 「思いのままに、踊れ、踊れ。 あなたを縛るものは何もない。踊れ、踊れ。 」

大自在天 #秘密守護尊

メッセージ1

「思いのままに、踊れ、踊れ。
 あなたを縛るものは何もない。踊れ、踊れ。」

大自在天は、色界(物質界)の最頂部である色究竟天の主宰者。
ここは、多くの密教経典の説会処でもある。
大自在天は、その名のごとく自由自在の神。
別名のシヴァ神は踊りの神。踊りは破壊と創造を表す。
本来、あらゆる命を縛るものは何もなく、自由自在であるのが自然の姿。
自由自在に動くことは何ものにもとらわれない舞踏(ダンス)に通じる。
それゆえに、何かに遠慮することなく、周囲の目を気にすることなく、
思うがままに今の環境の中で大いに踊ってみてはどうだろうか。
それは破壊の行動かもしれない。
それは創造の行動かもしれない。
自分自身を思い切り表現してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/05

烏摩妃 今日の #秘密守護尊 「何事にも自然の美を求めよ。 良き行い、良き結果には美が寄りそう。 自然の美を追求せよ。」

烏摩妃 今日の #秘密守護尊

メッセージ1

何事にも自然の美を求めよ。
良き行い、良き結果には美が寄りそう。
自然の美を追求せよ。


ヒマラヤ山脈の美しさは、荘厳で力強い。はかない一時の美しさではなく、永遠性のある美しさ。その美しさを象徴するのが烏摩妃。何事も突き詰めていくと、そこにあるのは自然の美。虚飾でもなく、不自然でもなく、一時的なものではない自然の美。物事の過程にも、物事の結末にも自然の美を忘れないようにしよう。なにごとも良き出来事や良き物事には美が寄り添っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/04

弥勒菩薩 今日の #秘密守護尊  「慈の心・慈の言葉・慈の表情・慈の行動は 他者も自分をも気持ちよくする。」

弥勒菩薩 今日の 秘密守護尊

メッセージ1

「可愛い赤ちゃんを見つめるときの心が「慈しみ」。
 慈の心・慈の言葉・慈の表情・慈の行動は
 他者も自分をも気持ちよくする。」


無垢な赤ん坊を見つめるとき、
自分自身も無垢な心になり笑顔がこぼれるもの。
そのときの心が慈しみ。
優しい言葉は慈しみの言葉。
感謝の言葉も慈しみの言葉。
笑顔は慈しみの表情。喜びもまた同じ。
他者を楽にさせたりリラックスさせたり、
笑わせたり、喜ばせたり、気持ちよくさせる行動も
また慈しみの行動。
大いなる命は、すべてのものを慈しんでくれている。
その慈しみは、太陽の日のごとく、
善悪を超えすべてのものに降り注がれている。
弥勒菩薩(金剛因)はあなた自身を慈しみ、
また他者をも慈しむように促している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/01

愛染明王 今日の #秘密守護尊 「愛欲も貪る心も無理に消すのではなく、 溺れないようにして上手に活用しよう。」

愛染明王 今日の #秘密守護尊

メッセージ2
愛や貪る心にとらわれていないか?
愛欲も貪る心も無理に消すのではなく、
溺れないようにして上手に活用しよう。


愛欲は煩悩の中でも、もっとも強力なもの。
その海に溺れてしまうとなかなか抜け出せなくなる。
愛欲とは、本来は大いなる命との繋がりを熱く熱く求めるもの。
それを眼に見える形で、求めていくのが愛欲であり、
愛欲そのものは本来汚れたものでも穢れたものでもない。
愛欲があるからこそ子孫が産まれ、
愛欲があるからこそ家族ができ、
愛欲があるからこそ共同体が作られ、
愛欲があるからこそ、世界平和や幸せを願うことができる。
愛欲の危険性を知り、上手に制御し、大いに活用しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年7月 »