お正月
日本のお正月は元々十五日の小正月まで。
ここで七種類の穀物からできた七種粥を食べ、
新たな年の活動を本各化させました。
真言宗も五七日御修法と呼ばれる行事
(元々は宮中で行われた)を正月八日から十四日まで行い、
鎮護国家を祈り、新たな年を本格化させました。
ところが最近は、七日正月さえ無視をして、
極端な話、正月三が日さえ働くように
経済に支配されてしまっているように思えます。
まるでこれでは経済奴隷制度です。
せめてお正月の三が日くらいは
経済活動から離れ
その他の小さな喜びを家族や周囲の方々と
育んでいたいものですね。
| 固定リンク
コメント
度々訂正依頼でm(_ _)m
五七日御修法→後七日御修法
だったような・・
訂正されるようでしたら、このコメントも消して下され。
投稿: uhodoji | 2011/01/31 09:21
こんにちは
捨無量心の心得の文書を拝見しましたが、
どのように生活の中に使いますか?
教えていただけませんか?
e-mail: miaoti16@yahoo.co.jp
ありがとうございます。
みょうだい 合十
投稿: みょうだい | 2011/01/10 11:45