« 2010年1月 般若心経講座 覚りの心(菩提心) | トップページ | 霞は優しさ »

2010/04/03

先人に感謝し、未来の人に感謝される存在であれ

寒さ暑さも彼岸までと言いますが
四月三日の今もまだまだ寒さが続いています。

さて、少し時期遅れですが
お彼岸の三月二十一日に
法話で話した内容を記してみます。

お彼岸は、太陽が真東から上り真西に沈みます。

ちょうど昼夜が半分半分で
中道ということを感じ(観じ)やすい時です。
暑すぎず寒すぎず、気温的にも中道です。
右にも左にも寄らない
情に流されず、知識に竿をさない
そんな教えが中道です。

また真東はアシュク如来の妙喜国があり
薬師如来の瑠璃光浄土があり
真西は阿弥陀如来の極楽浄土があると言います。
それらのお浄土を思うことで
ご先祖様をはじめとする先人方を想うことができます。
先人方がいてくださったからこそ
私たちがいて、今のこの世界があります。
その先人方に深く感謝することが
先人方への供養と繋がっていきます。
また先人方が、
今の私たちのためにしてくださったのと同じ様に
私たちもまた未来の人々から感謝されるに足るだけの
存在であらねばならないように思えます。
先人を想い、先人に感謝するのと同時に
未来を思い、未来の人から感謝されるように
精進して行くことがお彼岸の役目のように思います。
その精進の基本になるのが中道なのではないでしょうか?

どうか年に二回のお彼岸の一週間に
先祖をはじめとする先人を想い
子孫をはじめとする未来の人々を思い
感謝される存在であるように精進をしてください。

|

« 2010年1月 般若心経講座 覚りの心(菩提心) | トップページ | 霞は優しさ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先人に感謝し、未来の人に感謝される存在であれ:

« 2010年1月 般若心経講座 覚りの心(菩提心) | トップページ | 霞は優しさ »