文殊菩薩 8月仏部
文殊菩薩
[読み]もんじゅぼさつ
[別名]文殊師利・金剛利菩薩・一切無戯論如来・妙吉祥・法王子・金剛慧
[真言]オン アラハシャ ノウ
[特徴]普賢菩薩と共に釈迦如来の脇侍。般若波羅蜜・智慧・喜無量心などの象徴。無我無執であることから童子形であり、よく釈尊の教えを受け継ぐゆえに法王子とも呼ばれる。修行者をよく導く菩薩。般若経との関連が深い。戯論を離れ、両極端を離れ、分別心を離れ、中道の象徴でもあり、一切無戯論如来とも呼ばれる。
<<メッセージ1>>
獅子のごとく堂々と歩め。右にも左にも寄ることのない真ん中の道が、そこにある。そこは喜びの道だ。
《解説》
文殊菩薩は、八不(不生不滅・不常不斷・不一不異・不去不來)を表す智剣を持つ。八不とは、両極端に偏ることない智慧だ。両極に偏ったものを鋭い剣(利剣)で断ち切り、中道に導く。釈尊は若き日に享楽の生活を送り、出家した後は苦行に身を投じた。しかし、そのどちらも心を満足させるものではないことを見極め、中道を歩むことが大切であると宣言した。釈尊の法王子である文殊菩薩は、その中道の象徴でもある。安楽なりすぎず、厳しすぎないように生活することが大道を歩むことだ。そこにこそ本物の喜びがある。中道を歩むとき真の喜びを得る。
<<メッセージ2>>
ありのままに観よ。智慧で照らせば、とらわれるものは何もない。それを実感すれば心の奥底から喜びを覚える。
《解説》
文殊菩薩の別名は無戯論如来。戯論とは、情にこだわり執着する言説(愛論)と知的にこだわり固定した見解をもつ言説(見論)のこと。情にも知にもとらわれずに、物事をありのままに見ることこそ文殊の智慧。極端な考えを離れ、ありのままに見れば、そこは苦しみの世界から解放された喜びの世界がある。文殊菩薩に祈りを捧げ、自らの煩悩を智慧の鋭い剣で断ち切って、文殊の導きに身を任せよう。極端な考えを離れ、ありのままに見ることによって悲しみや苦しみから逃れられ、そこから大いなる喜びに導かれる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント