普賢菩薩 5月仏部
普賢菩薩
[読み]ふげんぼさつ
[真言]オン サンマヤサトバン
[特徴]文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍、胎蔵中台八葉院の四菩薩の一、金剛界曼荼羅金剛薩埵よ同体。金剛心、菩提心、徳、大捨無量心を司る。菩提行をよく行じ衆生をよく引導する菩薩で、一切平等建立如来でもある。宇宙がなくなるまで、衆生が居なくなるまで、衆生の業がなくなるまで、衆生の煩悩がなくなるまで、自らの願いは尽きることがないという衆生済度の大誓願を立てている。
<<メッセージ1>>
何かを得るには手に持っているものを手放さねばならない。物事に執着せず、勇気をもって進め。あなたは願いそのものだ。既に目的に到達したのと同じだ。
《解説》
普賢菩薩は堅固な菩提心を表す。菩提心は、花にたとえるならば種。種が植えられるからこそ、芽が出て、根が出て、花も咲かせ、実もなる。種こそがすべての始まりである。逆に言えば、種をしっかりと蒔けば、収穫も得られたと同じことである。それと同じようにすでに種は植えられている。それを上手に育てさえすれば目的に到達したことと同じなのだ。さらに普賢菩薩は、四無量心のうち、大捨無量心を司る。手に何かを持っていると、次なるものをつかむことはできない。どこかに放り出さなくてもいい。その場に手に持てるものを置き、まず手の内を空にすることだ。そうすれば、果実を得ることができる。持てるものを手放すことで、次なる果実を得られたと確信して欲しい。
自らの胸の辺りに大きな月輪(柔らかに光り輝く満月)を想いうかべ、そこにあなたが行おうとしていることのシンボルを置くことだ。そのシンボルは、文字であってもよい。何か形であってもよい。そのシンボルを心に置くことで、あなたの意志はより堅固になっていくだろう。
<<メッセージ2>>
何かに執着していないか?あれもこれもと欲張っていないか?持てるものを手放して、他者を潤おそう。直接、自分に利得のない分野へ供することにより、より大きなものを得ることができる。
《解説》
何かに執着していると、そこから身動きが取れなくなる。身動きが取れないとせっかくの果実を得ることができない。執着心を離れなければ成らないときが来ている。
だからといって、執着心から遠ざかるには布施ががもっとも有効だ。自ら持てるものを持てないものに提供することで執着から離れていく。特に、見返りのない分野へ提供することは大切だ。大成功を収めたものが、自らの得にならない分野へ寄付するのは、布施の効果や意味を本能的に分かっているからだ。成功してからではない。成功する前に提供しよう。普賢菩薩に祈りを捧げ、今すぐにあなたの持てるものを持てないものに手渡そう。そうすることで、空になったあなたの手元に、望むものよりも大きなものがやってくる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント